↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート
2013年10月26日 上映 / アメリカ / 94分ニューヨーク五番街の超高級デパート、バーグドルフ・グッドマンは100年以上に及ぶ伝統と革新性を併せ持つ老舗。このデパートには、グッチ、ドルチェ&ガッパーナ、フェンディ、クリスチャン・ディオール、イヴサンローランなど世界的に著名なブランドが名を連ねている。ファッション界はもちろん、モデルやセレブなど訪れた全ての人をとりこにする同デパートの裏側にカメラが潜入する。
トントンギコギコ 図工の時間
2004年5月1日 上映 / 日本 / 99分東京・品川の公立小学校。毎週子どもたちが心待ちにしている図工の時間。タダモノではない雰囲気の図工専科のウチノ先生と一緒に、子どもたちは自由にモノをつくる。大ヒットとなった『こどもの時間』につづく2作目は、思春期に近づいていく小学生、7歳から12歳の子どもたちの、切なくも愛おしい時間が胸に迫ってくる名作ドキュメンタリー。
エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン
2011年12月10日 上映 / ドイツ / 113分独創的なシェフとして評価の高いフェラン・アドリアと共同オーナーのジュリ・ソレールが経営するレストラン「エル・ブリ」。世界中から予約がひっきりなしにくるこの店では毎年半年間休業し、シェフたちはバルセロナの研究用アトリエで来期用新メニューの研究に没頭する。そこでは多彩な食材を用いて、真空化やフリーズドライなど思いがけない手法が試される。
キューティー&ボクサー
2013年12月21日 上映 / アメリカ / 82分キャンバスをボクシングのグローブで殴るようにして絵を描くボクシングペインティングで注目を浴びた芸術家、ギュウチャンこと篠原有司男。1969年にアメリカへ渡った彼は、その3年後に美術の勉強にやって来た20歳以上も年下の乃り子と出会って恋に落ち、結婚する。学業を放棄したとして実家からの仕送りを止められる乃り子だったが、妻、アシスタント、母として有司男を支え、息子のアレックス・空海の育児に奔走。59歳となって息子も成長したことから、彼女は夫婦の道のりを題材にしたドローイングの創作に取り掛かる。
アイアン・シーク
2020年2月19日 上映 / カナダ / 95分1942年にイランで生まれたコシロ・バジリは1970年にアメリカへ亡命後、アマチュアレスリングでの実力を生かし、レスラーとしてプロデビューする。その後ヒール(悪役)に転向しアイアン・シークのリングネームでプロレス団体WWF(現WWE)に登場すると、当時悪化していたイランとの国際関係の影響でアメリカ全土から大バッシングされる存在となっていく。それでもファンからの罵声を糧に、ハルク・ホーガンとの王座を懸けた対戦などプロレス界を盛り上げる中、衝撃的な事件を起こしてしまう。
メリー・コルヴィンの瞳
2018年 / イギリス / 100分2012年2月13日。戦場特派員のメリー・コルヴィンとカメラマンのポール・コンロイが、戦争により荒廃したシリアへと入国した。2人の命を懸けた仕事により戦争の悲惨な現状と、どんな代償を払ってでも真実を伝えようとする本物のジャーナリズムが語られる。
鯨のレストラン
2023年9月2日 上映 / 日本 / 77分全盛期の日本での消費量と比べて現在では1%までに衰退したクジラ産業。\nそんな苦境な状況で「一乃谷」の大将、谷光男は、あえて「クジラ専門店」を運営している。かつては、日本の高度成長期時代、日本人のタンパク源のトップがクジラだった。牛や豚、鳥よりもクジラが多く食されていた。クジラは今では輸入に依存しているが、「輸出」までしていた。\n現在では「クジラ専門店」は、国内では手で数えるほど数件になってしまったが「一乃谷」は全国のクジラ店からも一目おかれ尊敬されている。\n大将の谷が東北から上京して東京・神田に「一乃谷」として、お店を構えたのは、宮城県・石巻市で東日本大震災が起こる1年前の2010年のことであった。石巻市は、国内では最大の捕鯨基地である。\n本作はクジラの料理としての魅力だけではなく、環境問題にも触れ、科学的な見地から現代におけるヴィーガンブームからの森林伐採を含め「タンパク源」のバランスの問題にも向き合う。自然資源のルールを決める国際会議と無縁の「クジラ専門店」の大将と、国際会議の主要人物の証言を記録したものである。
LA 92
2017年 / アメリカ / 114分ステップ!ステップ!ステップ!
2005年 / アメリカ / 105分華麗なるバレエ
1972年 / イギリス / 92分苦悩のリスト
2024年12月28日 上映 / イギリス / 65分2021年 米軍撤退~タリバン再侵攻/膨大なリストの中から、誰を助けるのか ―\n2021年5月、アフガニスタンからのアメリカ軍撤退を契機にタリバンが再侵攻を開始。国外脱出しようとする市民で空港はパニックに陥った。7月には全土を掌握したタリバンからの迫害や処刑等、生命の危機に直面したアーティストや映画製作者を救うための救援グループが発起。モフセン・マフマルバフ監督はじめファミリーも、約800人の「リスト」を元に各所への呼びかけしてゆく中、リストから人数を絞らなければならないという苦渋の選択を迫られる...。\n現代の「シンドラーのリスト」が突き付ける残酷な状況を“家族のスマートフォン”で撮り切った緊迫のドキュメンタリー\n空港周辺の市民たちがパニックに陥る中、遠く離れたロンドンで交渉に当たるマフマルバフ・ファミリーは電話やメールで対応しながら、刻一刻と迫るリミットと避けられない“選択”に感情を揺さぶられてゆく。その過程をスマートフォンで撮影した映像は、歴史的な緊迫した状況の記録であると同時に、家族それぞれの信頼と愛情を描き出すものだった。伝えるべきこととツールの機動性が合致した結果生まれた、最新系のポリティカルドキュメンタリー。
多重障害
1986年 / アメリカ / 126分にゃんこ THE MOVIE 4
2010年7月7日 上映 / 日本放浪紳士チャーリー
1977年12月17日 上映 / アメリカ / 78分SUNRISE TO SUNSET
2023年11月17日 上映 / 日本2023年新たな音楽映画がここに誕生!\n今もなおリスペクトされ続けるバンドPay money To my Painとは何だったのか?\n10代、20代にはもはや伝説の存在となっている日本を代表するロックバンド“Pay money To my Pain”。2004年に結成され、2006年にメジャーデビューを果たすと、他を寄せ付けない、研ぎ澄まされた感性で唯一無二の存在へと上り詰めていく。\n誰もが、彼らの未来にラウドロックシーンの希望を見出していた。その矢先2012年12月30日、ボーカル K が急逝。そして、2013年12月30日にバンドは活動休止となった……。\nそれから 7 年後、レーベル直系の後輩であり現在のラウドロックシーンを牽引する“coldrain”からの熱烈なオファーを受け、2020年に <BLARE FEST.> で一夜限り奇跡の復活を果たし、新旧のファンを熱狂させたのは記憶に新しい出来事である。\n本作『SUNRISE TO SUNSET』は彼らの歩みと時代、その影響力を未発表の映像、メンバーと関係者の証言で世に問うロックバンドとしての人生を詰め込んだ 145 分の作品である。 なお、映画本編では“BLARE FEST.2020”での“Pay money To my Pain”LIVEパフォーマンスが全編ノーカットで初公開される。\n― Pay money To my Painが遺したものとは?
ザ・ローリング・ストーンズ/レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー
2011年7月2日 上映 / アメリカ / 91分1981年、世界的ロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」は大規模な全米ツアーを敢行。スタジアムを埋め尽くした大観衆の前にメンバーが登場するや、会場は熱狂の渦に包まれる。「アンダー・マイ・サム」から「サティスファクション」まで全25曲が、エネルギッシュなステージ・パフォーマンスと共に披露される。
Shake! Otis at Monterey(原題)
1987年 / アメリカ / 19分The Great White Silence(原題)
1924年 / イギリス / 108分大麻が救う命の物語
2018年 / アメリカ / 94分大麻は麻薬として厳しく規制されているが、医療用大麻を使ってガンと闘う子供達もいる。そんな子供達の家族や医師達が、医療での大麻の可能性を切実に訴える。
イントゥ・ザ・オカバンゴ
2018年 / アメリカ / 94分