風をつかまえた少年
14歳のウィリアム(マクスウェル・シンバ)は、2001年にアフリカのマラウイを襲った干ばつのために学費を払えず、学校に行けなくなってしまう。彼は図書館で見つけたある本から、独学で発電のできる風車を作り畑に水を引くことを思いつくが、雨乞いの祈祷をする村でウィリアムを理解する者はいなかった。だが、家族を助けたいという彼の思いが、徐々に周囲を動かしていく。
若干14歳にして一家の生活費を稼いでいる主人公のウィリアム・カムクワンバですが、文句ひとつこぼしません。何とか父親が前期の授業料だけは工面してくれたものの、学費の未納によって早々と地元の中等学校を退学させられてしまう序盤のシーンが切ないです。 そうかと思えば大学まで進学する同級生がいたりコネで農業省へ就職する知り合いもいたりと、アフリカの小国にも格差社会の広がりを痛感してしまうでしょう。誰しもが平等に電気を使えて快適な暮らしを送れるようにという切実な願いが、周囲の人たちからはなかなか理解されないのがもどかしいですね。 スクラップになった自動車のバッテリー、残量がゼロになった電池、乗り捨てられた自転車のダイナモ。「不要品」のレッテルを貼られたガラクタを懸命にかき集めていく、好奇心旺盛な少年の横顔に胸が熱くなります。驚くべきアイデアによって組み立てられていくウィリアムの発明品が、小さな村に大きな奇跡を起こす瞬間を目に焼き付けてください。
この映画のすごいところはこれが実話であると言うことです!! こんなことが実話であったなんて!とても信じられません。 しかも、割と最近の話なんです。 アフリカの文化レベルの厳しさや、収入や生活、農業の過酷さがひしひしと伝わってきます。 ただただ水がないとういうどうにもならない厳しさ、何にもないと言う現実。 そのなにもなく、未来もない世界で健気に頑張る主人公の少年。 応援したくなります。 ただただ切ないやりきれない世界。 それに抗おうとする姿はかっこいいです。 出演者の演技がみんなとても素晴らしいです。 それから演出がすごく良くて、細かな演出が良くできています。 農業や建物、食事や汚れた家電。 貧しい世界なので出てくる物は実に少ないのですが、知らない異世界の空間は見ていて楽しいです。 飢餓の恐怖がひしひしと伝わりとても怖いです。 女性や少年が飢餓で変わる人達と対峙するシーンは急にホラー映画のような恐怖感が出てきます。 あと、私が感心して素晴らしいなと思ったのは葬式やなんかの地域の文化的な演出がよくできていて、実際こんな感じなのかなあと思いながら異文化の世界観を楽しみました。
↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
→【すぐわかる】動画配信サービスおすすめランキング【忙しいあなたへ】人気を無料や利用者数、売上で比較!簡易版
→映画のレビューを書くと、あなたの好みの映画が見つかります!
✅映画解説 ✅口コミ ✅映画の豆知識・トリビア ✅ネタバレありなし考察 ✅どの配信サービスで見られるか 映画に関するあれこれが、この1サイトでぜーんぶ出来ます。