モンタージュ理論を確立した、永遠に記憶されるべき映画
2025年4月21日 23時07分
役立ち度:0人
総合評価:
5.0
やはりエイゼンシュタインいう、ソ連の偉大なる映像作家が、モンタージュ理論を確立したという意味で、永遠に記憶されるべき映画でしょう。
エイゼンシュタイン以前にも、D・W・グリフィスが、部分的にモンタージュを試みたり、クローズ・アップを取り入れたりしましたが、それを映画的技法として定着させたのは、やはりこの作品ではないかと思います。
とにかく、モンタージュの面白さが群を抜いている。
それまでは、ただ画面をつないでいただけの世界に、映画的効果をもたらした意味は大きい。
内容的には、ロシア革命を背景にした政治的イデオロギーが、ギラギラするくらい前面に出ています。
有名なオデッサの階段のシーン等は、その最たる場面ですが、ここでもその政治的主張以上に、このオデッサの階段のシーンの前後のカッティング等の斬新な映像技法が目を引きます。
ブライアン・デ・パルマ監督の「アンタッチャブル」に引用されていましたが、様々な意味で、以後の映像作家、作品に多大な影響を与えた、教典とも言うべき作品だと思います。