検索 映画ポップコーンについて
登録/ログイン

死霊館 悪魔のせいなら、無罪。の豆知識・失敗談

豆知識・失敗談を投稿する

豆知識・トリビア

  • 豆知識・トリビア
    映画『死霊館』でヴェラ・ファーミガが演じたロレイン・ウォーレンは、2019年4月18日に92歳で自然死しました。彼女は『死霊館』のすべてのプロジェクトでヘッドコンサルタントを務め、シリーズの熱心なファンでもありました。
  • 豆知識・トリビア
    ロレイン・ウォーレンを演じるヴェラ・ファーミガは、この役を再び演じた経験を「家族のもとに戻ってきた」と表現しました。さらに、スクリーン上の夫であり、スクリーン外では親友でもあるパトリック・ウィルソンを指して、「この人と仕事をするのが大好き」とジョークを飛ばしました。
  • 豆知識・トリビア
    この映画のワーキングタイトルは『死霊館3』でしたが、後に『死霊館悪魔のせいなら、無罪』に変更されました。これは、1981年に起きた悪名高いアルネ・ジョンソン裁判を直接参照したものです。
  • 豆知識・トリビア
    ジェームズ・ワン監督は、本作では、前2作のサブジャンルである死霊館の設定から脱却したかったと語っています。『死霊館悪魔のせいなら、無罪』(2021年)では、この点で大きな変化が見られます
  • 豆知識・トリビア
    2021年1月、HBOMaxは、ワーナー・ブラザースのすべての映画を、HBO加入者に追加料金なしで、劇場公開と同日に同プラットフォームで公開することを発表しました。この決定は、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大の影響を受けたものです。『死霊館悪魔のせいなら、無罪』(2021年)は2021年6月4日に公開されました。
  • 豆知識・トリビア
    この裁判の裁判長は、悪魔憑きによる無罪を証明することは不可能であると述べ、悪魔憑きによる無罪を支持する証言を認めることは「非宗教的かつ非科学的」であると述べ、悪魔憑きによる無罪の主張を退けました。陪審員は悪魔憑きの抗弁を考慮することは法的に許されず、ジョンソンの弁護士は代わりに自己防衛を主張しました。ジョンソンは1981年11月24日に第一級過失致死罪で有罪になりました。ジョンソンは10年から20年の懲役を言い渡されましたが、善行により5年だけ服役しました。彼とデビー・グラッツェルは彼が服役中に結婚し、映画公開の少し前に彼女が癌で死亡するまで婚姻関係にありました。
  • 豆知識・トリビア
    1981年に起きたブルックフィールドの殺人事件を題材にした映画の2作目です。1作目は『The Demon Murder Case』(1983年)です。
  • 豆知識・トリビア
    カストナー神父(ジョン・ノーブル)が、「銃を街から遠ざけるように」悪魔的なものを地下室に閉じ込めておくのが好きだと言うと、エドとロレインは意味深な視線を交わします。『死霊館』(2013年)でも、呪われた美術品でいっぱいの地下室を案内しながら、エドが記者にまったく同じことを言っています。
  • 豆知識・トリビア
    『死霊館』(2013年)と『死霊館エンフィールド事件』(2016年)の共同脚本家であるチャド・ヘイズとケイリー・W・ヘイズは、再び脚本を担当することはありません。
  • 豆知識・トリビア
    グラッツェル家には、映画には描かれていませんが、他に2人の息子がいました。アラン14歳、カール・グラッツェル・ジュニア15歳です。グラッツェル家の息子はウォーレン一家を詐欺師と糾弾し、弟のデイビッドが実は精神疾患を患っていたと明言しています。
  • 豆知識・トリビア
    ジュリアン・ヒリアードは、『ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス』(2018年)の子役スターとしては、ルル・ウィルソン(『アナベル死霊人形の誕生』(2017年))とマッケンナ・グレイス(『アナベル死霊博物館』(2019年))に続いて、『死霊館』の映画に出演する3人目の子役スターです。3人ともクレイン兄妹の若い頃を演じました。
  • 豆知識・トリビア
    『死霊館エンフィールド事件』(2016年)と『死霊館悪魔のせいなら、無罪』(2021年)では、ロレインの霊感や霊能力が取り上げられています。『死霊館』(2013)では、ロレインが見ていたビジョンを正確に掘り下げることはありませんでした。
  • 豆知識・トリビア
    『死霊館』(2013年)、『アナベル死霊館の人形』(2014年)、『死霊館エンフィールド事件』(2016年)、『ラ・ヨローナ~泣く女~』(2019年)、『アナベル死霊博物館』(2019年)の作曲を担当したジョセフ・ビシャラが、この死霊館シリーズ3作目の作曲を再び担当することが決定しました。
  • 豆知識・トリビア
    ジェームズ・ワンは、シリーズ第3作の監督には戻らず、マイケル・チャベスが監督に就任しました。彼は以前、同じシリーズに属する映画『ラ・ヨローナ~泣く女~』(2019年)を監督していました。
  • 豆知識・トリビア
    脚本には、デビッド・レスリー・ジョンソン・マクゴードリックが起用されています。彼は『死霊館エンフィールド事件』(2016年)と『死霊館のシスター』(2018年)のオリジナル脚本も共同執筆しています。
  • 豆知識・トリビア
    脚本の第1稿は、アルネ・ジョンソンの協力を得て作られました。脚本家のデヴィッド・レスリー・ジョンソン=マクゴールドリックは、アルネと妻のデビーにインタビューし、彼らの証言を得ました。また、他のインタビューも参考にして、第1稿に付け加えました。第1稿は、アルネの証言や経験に非常に近いものでした。しかし、後になって、いくつか変更が加えられ、ウォーレンのケースファイルからいくつかのエピソードが挿入されました。
  • 豆知識・トリビア
    スティーヴ・コールターがゴードン神父を演じる映画は、『死霊館』(2013年)、『死霊館エンフィールド事件』(2016年)、『アナベル死霊博物館』(2019年)に続いて4作目となります。
  • 豆知識・トリビア
    デヴィッドを演じるジュリアン・ヒルヤードは、Netflixのホラー・オリジナル作品『ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス』(2018年)に出演したことがあり、その中でオリバー・ジャクソン=コーエンが演じるルークの若い頃を演じています。
  • 豆知識・トリビア
    ジェームズ・ワンが本作を再び監督しないことに、ファンは不安を抱いていました。ワンは、マイケル・チャベスに "バトン "を渡したことを説明しながら、シリーズ第3作で生み出したいホラーの種類を理解する上で、チャベスにある種の才能があることに気づいたと述べました。『ラ・ヨローナ~泣く女~』(2019年)での彼の仕事ぶりを見て、その能力に確信を持ったといいます。
  • 豆知識・トリビア
    マイケル・チャベス監督は、友人である10代のポップセンセーション、ビリー・アイリッシュのために、この映画の特別上映会を開催しました。二人は以前にもミュージックビデオでコラボレーションしており、チャベスは監督の帽子をかぶっていました。アイリッシュはこの映画を特に気に入ったようです。
  • 豆知識・トリビア
    本作の第3弾では、呪われた館の枠を超えたものにしようという最初のアイデアが、ヴェラ・ファーミガとパトリック・ウィルソンに相談されました。『死霊館』(2013年)の生みの親であるジェームズ・ワンによると、彼らはこのアイデアを気に入ってくれたそうです。
  • 豆知識・トリビア
    デヴィッドを演じる絶大な才能を持つ子役のジュリアン・ヒリアードは、監督のマイケル・チャベスとの「特別な握手」について言及しています。彼は監督との関係を 「かなりクール 」と表現しました。
  • 豆知識・トリビア
    ヴェラ・ファーミガは、インタビューで、重要なペアを演じる若い俳優たちを「美しくておいしい」と表現しました。この表現は、共演者のパトリック・ウィルソンの笑いを誘いました。
  • 豆知識・トリビア
    43分22秒頃、バフォメットの像が映し出されます。
  • 豆知識・トリビア
    死霊館シリーズ初のジェームズ・ワンが監督していない映画です。興味深いことにワンは『インシディアス』(2010年)と『インシディアス:第2章』(2013年)を監督した後『インシディアス序章』(2015年)には携わらず、『インシディアス:最後の鍵』(2018年)を監督したリー・ワネルが監督しました。
  • 豆知識・トリビア
    タイトルが『死霊館悪魔のせいなら、無罪』に変更されました。
  • 豆知識・トリビア
    この映画は当初、2020年9月に公開される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で公開が2021年6月に延期されました。

失敗談・うっかりミス

  • 失敗談・うっかりミス
    エド・ウォーレン(パトリック・ウィルソン)が心臓発作を起こしたとき、ロレイン(ヴェラ・ファーミガ)は誰かに911を呼ぶように指示します。彼らがいたのはコネチカット州のブルックヴィルであることを考えると、当時、こんな田舎で911サービスが利用できたとは思えません。シカゴ郊外でようやく911が使えるようになったのは1981年(映画の舞台と同じ年)です。しかも、当時は全米の50%にも満たず、911サービスが利用できたのは都市部と郊外だけだったのです。
  • 失敗談・うっかりミス
    エドがロレインと出会った日、エドが働いていた映画館では、ジーン・ケリー版の『三銃士』が上映されていたことが描かれています。この映画が公開されたのは1948年ですが、実際にエドとロレインが結婚したのは1945年です。

ネタバレ有り

下記の内容にはネタバレが含まれます

豆知識・トリビア

  • 豆知識・トリビア
    映画のプロローグでエドとロレインが悪魔払いをしているときに、ゴードン神父がタクシーから出てくるショットがありますが、これはホラーの名作『エクソシスト』(1973年)へのオマージュです。
  • 豆知識・トリビア
    本作のプロローグでは、エクソシズムの失敗が描かれています。このシーンでは、8歳のデヴィッド(ジュリアン・ヒリアード)が、悪魔に取り憑かれたまま体をくねらせる様子が印象的でした。このシーンについて、マイケル・チャベス監督は「このシーンには、撮影当時12歳だったエメラルド・ウルフという曲芸師を起用しました。動きには一切の特殊効果を加えていません。唯一の特殊効果は、彼女にジュリアンの顔を当てたことです。すべて非公開で行われました。全てを彼女がやってくれました。彼女は頭をねじってあの位置にもってくることができました。彼女の映画を1本作ることができます。彼女はシルク・ドゥ・ソレイユに出れるかもしれません!」と語っています。
  • 豆知識・トリビア
    この映画は、1981年に家主を殺害したアルネ・シャイアン・ジョンソンの物語を描いたものです。この話は1983年に出版された 『The Devil in Connecticut 』という本に書かれています。
  • 豆知識・トリビア
    映画の中のある場面で、ロレイン・ウォーレンは「ペロン家」から花束を受け取ります。これは、シリーズ第1作目『死霊館』(2013年)の中心となった家族への敬意を表したものです。
  • 豆知識・トリビア
    この映画では、エド・ウォーレンとロレイン・ウォーレンが初めて出会った時の思い出が描かれています。実際のロレイン夫妻は、複数のインタビューでこのエピソードを語っています。
  • 豆知識・トリビア
    ロレイン・ウォーレンが、エルヴィス・プレスリーに直接会ったことがあるとジョークを言うシーンがあります。彼に会ったのは死の前か後かと聞かれると、ロレインは、たまたま伝説の歌手の死の前と後の両方に会ったのだと発言します。これは、パトリック・ウィルソン演じるエドがエルヴィスの有名な『好きにならずにいられない』を披露した『死霊館エンフィールド事件』(2016年)にちなんだものです。
  • 豆知識・トリビア
    エドとロレインが魔女のトーテムの起源や意味についての手がかりを探しているとき、ゴードン神父は、「ラムの弟子」を長年研究していてオカルトに関する知識を持っているというカストナー神父を紹介します。「ラムの弟子」とは、『アナベル死霊館の人形』(2014年)にも登場しており、事件の重要な役割を担っています。
  • 豆知識・トリビア
    当初の予告編では、『エミリー・ローズ』(2005年)のような大規模な法廷ドラマが展開されるとファンに思われていましたが、映画ではわずか2つのシーンでしか法廷が登場しません。最終的には重要なポイントとなりますが、映画は裁判そのものには重点を置いていません。
  • 豆知識・トリビア
    映画の終盤、エド・ウォーレンが調査で見つけた邪悪なものや憑依されたものをすべて保管している自宅の博物館に入るとき、背景に悪魔のシスターの絵が見えます。これは、『死霊館エンフィールド事件』(2016年)や『死霊館のシスター』(2018年)の敵役であるヴァラクです。
  • 豆知識・トリビア
    警察と検察は、アルネ・シャイアン・ジョンソンとアラン・ボノ(映画ではブルーノ・ソールズ)が酒を飲んでデビー・グラッツェルを巡って口論となり、喧嘩に発展してジョンソンがボノを5インチのナイフで刺すに至ったと主張することに成功しました。現場に駆けつけた救急車の運転手レオ・ヘングストラーは、裁判でデビー・グラッツェルが父親に「ああ、パパはそんなつもりじゃなかったんだよ。彼は酒を飲むとこうなるんだ 」と語りました。
  • 豆知識・トリビア
    (01:09:09,625 --> 01:09:12,791)ロレイン・ウォーレンは、「カルバリーの血をもって、私は命じる!」と叫んで、魔女に呪いとその結果としてアルネに与えている害を止めるように命じます。カルバリー山(ゴルゴダとも呼ばれる)は、福音書の正典によれば、エルサレムの城壁のすぐ外側にある、イエスが十字架にかけられた場所です。
  • 豆知識・トリビア
    ゴードン神父がデヴィッドの悪魔祓いの際に初めてグラッツェル家の外に現れるとき、その立ち姿や輪郭は名作ホラー『エクソシスト』(1973年)のポスターに似ているように感じられます。
  • 豆知識・トリビア
    この映画では、幼少期のデヴィッドがウォーターベッドで霊的な存在に苦しめられるシーンがあります。ウォーターベッドから異界の存在が現れるのは、『エルム街の悪夢』シリーズの第4作『エルム街の悪夢4ザ・ドリームマスター最後の反撃』でクルーガーが同様の方法で被害者を苦しめることへのオマージュです。
  • 豆知識・トリビア
    オカルティストの名前は、作中でどの人物からも語られることはありません。終盤、ロレインとカストナー神父の最後の出会いの場面で、カストナー神父が娘の1930年代の古い写真集を彼女に見せたときに初めて明かされ、彼女の名前が「イスラ」と読めます。
  • 豆知識・トリビア
    『死霊館』シリーズで初めて、人間の敵であるオカルティストのイスラが登場します。
  • 豆知識・トリビア
    本作では、これまでのシリーズとは異なり、ロレイン・ウォーレン演じる主人公の心理を探る展開となっています。彼女の霊感はこれまでにない方法で探求され、彼女の透視能力は、映画のプロットを複雑にするために何度も使用されています。
  • 豆知識・トリビア
    マイケル・チャヴェス監督はインタビューで、本作のプロットについては明言できないと語っています。また、アルネ・シャイアン・ジョンソンの事件を映画化するのではないかという噂については、「死霊館の3作目はそれよりも "大きな "作品になる」と述べています。
  • 豆知識・トリビア
    エドが入院しているとき、『エクソシスト』のメリン神父になぞらえて「メリン先生」と呼ばれる声が聞こえてきます。
  • 豆知識・トリビア
    魔女や黒魔術の儀式を題材にしたものとしてはシリーズ2作目で、1作目は親作品である『死霊館』(2013年)となります。
  • 豆知識・トリビア
    初期バージョンでは、別の悪魔の姿が大きく描かれていました。カウボーイのような痩せた妖怪で、あぶくの音で知らせてきます。監督のマイケル・シェイブスはインタビューで、「オカルトマンと悪魔の関係はヒンヤリしていて、複雑すぎた」と明かしています。結局、このキャラクターはテスト上映の後、削除されましたが、悪魔のパフォーマーは診療所の患者として脇役で出演していました。
  • 豆知識・トリビア
    ネガティブな存在は、ネガティブなオーラを放つ物や人と深く関わると、その人のエネルギーを奪ってしまいます。映画の中では、そのようなエネルギーに敏感なロレイン・ウォーレン(ヴェラ・ファーミガ)が、そのようなエネルギーの影響を受けている様子が様々な場面で描かれています。また、彼女が感情的になって泣きそうになっている様子もよく描かれています。彼女はエド・ウォーレンに、地下の研究室にある物体には負のエネルギーが充満しているから触らないようにと提案していますが、これは、実際にウォーレン夫妻がこれまで続けてきた言動と同じです。
  • 豆知識・トリビア
    監督のマイケル・シャヴェスは、インタビューで、アルネ・ジョンソンの物語を映画化するにあたり、いくつか変更を加えたことを明かしています。まず、ロレインは、いくつかの行方不明者の事件で警察に協力していたものの、実際にはこの事件の捜査を受けていませんでした。しかし、ニューライン社もワンもチャベスも、その部分を描きたいと考え、映画では警察の捜査シーンを追加したのです。第二に、アルネが殺人を犯したとき、現場には多くの人がいたが、これは意図的に省略されています(未成年者も飲酒していたため、事件がさらに複雑になってしまうからです)。3つ目は、映画の中で犬舎のオーナーの名前がブルーノからボノに変更されていたことです。最後に、ブルーノは実際の事件の際に、特に非良識的な行動をとっていましたが、製作者は彼のイメージを損なわないように、また殺人を正当化するようなことがないように、そのくだりを省略しました。

オススメ情報

↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓

【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版

→【すぐわかる】動画配信サービスおすすめランキング【忙しいあなたへ】人気を無料や利用者数、売上で比較!簡易版

映画のレビューを書くと、あなたの好みの映画が見つかります!