↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
テンダー・フィクションズ
1995年 / アメリカ / 58分ヒッティング・ジ・エイペックス
2016年10月22日 上映 / アメリカ / 138分ロードレース世界選手権MotoGP。打倒世界最速の男バレンティーノ・ロッシに、2013年に最年少優勝を果たしたマルク・マルケスらトップライダーが挑戦。最速のタイムを目指ししのぎを削る彼らの戦いをカメラが捉える。
セガvs.任天堂 Console Wars
2020年 / アメリカ / 93分90年代初頭。任天堂はすでに全米の家庭用ゲーム市場の90%超を握る圧倒的な存在だった。そんな任天堂に対し、アーケードゲーム専門の中堅メーカーであったセガは、16ビットゲーム機・北米版メガドライブ“ジェネシス”の発売と共に逆襲を図る。
禁書のイロハ
2023年 / アメリカ / 26分100歳を迎えたグレース・リンはフロリダ州の教育委員会に向け、学区における禁書に反対の声を上げる。LGBTQ、人種問題、戦争のほか、大人になることについて描かれた本など、極めて重要な書籍が禁止されていることに子供たちは落胆している。
ロレーナ: サンダル履きのランナー
2019年 / メキシコ / 28分ユンボギの日記
1965年12月11日 上映 / 日本 / 25分TVドキュメンタリー『青春の碑』の撮影で韓国に渡った大島渚が撮影した韓国の浮浪児たちのスチール写真に、感化院の少年の手記がナレーションとして繰り返しかぶさる。「イ・ユンボギ、君は韓国少年……」と
ヴィットリオ広場のオーケストラ
2010年11月3日 上映 / イタリア / 90分世界各地から来た移民たちが暮らす、ローマ旧市街のエスキリーノ地区。その中心にあるヴィットリオ広場の古い映画館・アポロ劇場の存続活動の一環として、ローマに住む移民たちによるオーケストラが結成されることとなった。ミュージシャンの発掘に奔走しメンバーは集まったものの、初公演の日が迫っているというのに問題は後を絶たない。
姓はヴェト、名はナム
1996年10月11日 上映 / アメリカ / 108分僕が跳びはねる理由
2021年4月2日 上映 / イギリス / 82分「人とコミュニケーションを取ることが難しく集団に溶け込みにくい」「こだわりが強く変化を嫌う」などの特徴が現れやすい自閉症。自閉症の彼らの世界といわゆる“普通”の人たちの世界には何か違いがあるのか。また、どのように違うのか。世界各地の自閉症の少年と少女の姿、家族の証言などから、彼らが見たり感じたりしている世界を映し出す。
土俗の乱声
1991年10月12日 上映 / 日本 / 127分アーミッシュ 〜禁欲教徒が快楽を試す時〜
2002年 / アメリカ / 77分Hype! ハイプ!
1996年 / アメリカ / 84分へんしんっ!
2021年6月19日 上映 / 日本 / 94分生活に電動車椅子を必要とする石田智哉監督。障害者の表現活動における可能性を探ろうと考えた彼は、ろう者通訳の育成にも力を注ぐパフォーマーの佐沢静枝、演劇や朗読の活動をする全盲の俳優・美月めぐみを取材する。表現活動を通じて、さまざまな違いを持つ人々と社会の橋渡しをする者たちと出会い、自身の障害やそこから生じる人間関係の問題点を見つめる石田監督。やがて振付家兼ダンサーの砂連尾理の誘いで車椅子を降りてパフォーマーとして舞台に立つ。
マザー・テレサ/母なることの由来
2007年9月15日 上映 / アメリカ / 83分1910年、アルバニアの裕福な家庭に生まれたアグネスは、18歳で修道女会に入りインドに渡り、“テレサ”という名の下に修道女となる。ある日、イエス様の招命を聞いた彼女は、最も貧しい人への神の愛を実践することを決意。病気と貧困のはびこるインドのコルカタ(カルカッタ)のスラムで、たった一人で人々の救済活動を始める。
牛の鈴音
2009年12月19日 上映 / 韓国 / 78分韓国のとある田舎で暮らす79歳のチェおじいさんは、76歳のおばあさんと二人で暮らしている。おじいさんと牛はこの30年間毎日欠かすことなく畑仕事に出かけ、そのおかげで9人の子どもも立派に育てあげることができた。普通寿命が15年ぐらいだと言われる牛だが、この老牛は40歳になった今もまだちゃんと働いてくれていた。
パーソナルソング
2014年12月6日 上映 / アメリカ / 78分具体的な治療法が確立されておらず、多くの患者が存在する認知症。アメリカのあるソーシャルワーカーが「患者がiPodで好きな音楽を聞けば、何かを思い出すかもしれない」と音楽療法を試みる。認知症を患い、娘の名前すら思い出せない94歳のヘンリーは、かつて好きだったジャズシンガーのキャブ・キャロウェイの音楽を聞いた瞬間、突然歌い始め……。
ラムシュタイン・イン・アメリカ
2015年 / ドイツ / 143分チェルノブイリハート
2011年8月13日 上映 / アメリカ / 61分チェルノブイリ原発事故後初めて故郷に帰った青年は、廃虚となった自宅アパートへ向かう。爆心から3キロの強制退去地域は、何もかもを台無しにした事故が起こった1986年で時間が止まったままだ。色あせた1986年のカレンダーを見つめ、彼は「近親者の10人がガンで死んだ。放射能とは無関係だとおれが信じると思う?」とつぶやく。
監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影
2020年 / アメリカ / 94分人々のソーシャルメディアサービスへの依存がますます増し、デジタルプラットフォームが人と人のつながりを支え、人々の生活や社会を再構築している。その実態に、ソーシャルメディアの闇を知るテクノロジー業界関係者が各々の意見を述べる。
10ミニッツ・オールダー 人生のメビウス
2003年12月13日 上映 / イギリス / 92分映画史に燦然と輝く巨匠監督15人が“時間”をテーマに競作した豪華な短編集。10分という厳密な時間制限と予算だけが決められ、それ以外は各監督の自由にすべてが委ねられたこの企画は、2本のコンピレーション・フィルムに結実。本作はそのうちの1本。もう1本のタイトルは「10ミニッツ・オールダー イデアの森」。 7人の映画監督が“結婚・誕生・進化・孤独・死・運・郷愁”という誰にでもいつかは訪れる出来事を題材に、人生の意味を10分間の一場面に凝縮して描く。収録されている作品は、アキ・カウリスマキの「結婚は10分で決める」、ヴィクトル・エリセの「ライフライン」、ヴェルナー・ヘルツォークの「失われた一万年」、ジム・ジャームッシュの「女優のブレイクタイム」、ヴィム・ヴェンダースの「トローナからの12マイル」、スパイク・リーの「ゴアVSブッシュ」、チェン・カイコーの「夢幻百花」の全7編。