↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
消えた画 クメール・ルージュの真実
2014年7月5日 上映 / カンボジア / 95分1970年代、共産主義を掲げるクメール・ルージュ(カンボジア共産党)の支配下、国民の多くが不幸な目に遭った。そんな時代に少年期を過ごし、家族や友人を失った映画監督リティー・パニュが自らの体験を基に、恐怖に支配された当時のカンボジアをクレイアニメと貴重な記録映像を織り交ぜて再現していく。
セックス・ピストルズ/グレート・ロックンロール・スウィンドル
1979年 / イギリス / 104分多数から一つへ: 私が米国に来た理由
2018年 / アメリカ / 35分心の涙をことばにして ~今日を生きる子どもたち~
2023年11月23日 上映 / カナダ / 75分ケベックには、言葉にできない恐怖を体験した子どもたちがいる。\n戦争や暴力から逃れてきた難民である彼らは、通常の生活に適応しなければならない。\n一度は自分の存在意義を見失った子どもたちが、再び意味を見出すにはどうしたらいいのか。\nそれぞれの事情を抱えた子どもたちは、どのように学校生活に溶け込めばいいのか。\n紛争に関連するトラウマを専門とする心理学者ガリン・パパジアン・ゾラビアンは、かつて経験したアルメニア人虐殺とレバノン内戦の記憶を背負い、ケベック州の学校の教師たちに、教室にやってくる難民の心理社会的問題に対処するためのトレーニングを行っている。
南スーダンで生きる ~ある家族の物語~
2022年 / ケニア / 85分東アフリカで、レベッカ・ニャンデン・デ・マビオールは、南スーダンの母として知られている。夫は故ジョン・ガラン・デ・マビオール。\n2011年の独立以降も、南スーダンは内戦に明け暮れてきたが、脆弱な和平合意によって、国の不安定な状況に対して何かできる可能性が出てきた。\nニャンデンの娘であるアクオルとニャンクイルは、避難先で生まれ育った自分たちが南スーダン人と呼ばれることの意味を理解するのに苦労する。\nアクオルは、カメラの向こう側から母と妹を追うことを決意。\nこの作品の核には、家族と国を調和させようとする3人の女性の葛藤を描いた世代を超えた対話がある。
パンドラの約束
2014年4月19日 上映 / アメリカ / 87分反原発の立場から原発肯定に転じた映画監督ロバート・ストーンは、多くの環境保護論者たちが地球温暖化の観点から反原発を撤回し、原子力支持へと転換した過程を追う。さらに福島の立ち入り規制地域など世界各地で取材を敢行し、原子力が地球を気候変動から守り、エネルギー消費が増大する途上国を貧困から救う唯一のエネルギー源であると説く。
An Owl Is an Owl Is an Owl(原題)
1990年 / フランス / 3分That’s Sexploitation!(原題)
2013年 / アメリカ / 136分ザッツ・エンタテインメント
1975年3月21日 上映 / アメリカ / 135分MGMスタジオから放たれた、ミュージカル映画の数々。それらの主演を努めた、フレッド・アステア、ビング・クロスビー、ジーン・ケリーなどがプレゼンターとして登場、「バンド・ワゴン」「雨に唄えば」「上流社会」といった傑作の名シーンを紹介していく。
さすらいのレコード・コレクター 10セントの宝物
2018年4月21日 上映 / オーストラリア / 52分レコードコレクターのジョー・バザード氏は、アメリカ・メリーランドの自宅の地下室にブルース、カントリー、ブルーグラスなどさまざまなジャンルのレコードを収集していた。「本物のアメリカンミュージック」のレコードを求めて、“レコード・ハンティング”に出掛けるバザード氏の姿を追う。
ツイスト
1992年 / カナダ / 74分ホームレス ニューヨークと寝た男
2017年1月28日 上映 / オーストリア / 83分アメリカのニューヨーク。52歳のマーク・レイはファッションモデル兼フォトグラファーとして活動し、ブランドスーツとスマートな身のこなしが板についている。ところが、豪勢なパーティーに出席した後にマークが帰ったのは、雑居ビル街のアパートの屋上だった。家を持たず、家族や恋人も作らないマークの日常に、カメラは3年間密着する。
We Don't Care About Music Anyway(原題)
2009年 / フランス / 80分ビデオゲーム THE MOVIE
2015年5月23日 上映 / アメリカ / 101分1973年にAtariのゲーム「Pong」が開発され、任天堂の登場、ソニーやマイクロソフトの業界参入など、ビデオゲーム業界は驚異的な発展を遂げてきた。その間にはインベーダーやパックマン、スーパーマリオ、リュウ、ソリッド・スネークといった数々の名作ソフトやキャラクターが話題になった。そんなビデオゲーム業界の40年について、古今東西のゲームクリエイターが語る。
ケイティ・ペリー パート・オブ・ミー
2012年 / アメリカ / 93分牛の鈴音
2009年12月19日 上映 / 韓国 / 78分韓国のとある田舎で暮らす79歳のチェおじいさんは、76歳のおばあさんと二人で暮らしている。おじいさんと牛はこの30年間毎日欠かすことなく畑仕事に出かけ、そのおかげで9人の子どもも立派に育てあげることができた。普通寿命が15年ぐらいだと言われる牛だが、この老牛は40歳になった今もまだちゃんと働いてくれていた。
Our Vinyl Weighs a Ton
2013年 / アメリカ / 90分見えざる戦争
2012年 / アメリカ / 93分インタラプターズ(原題)
2011年 / アメリカ / 129分父から息子へ ~戦火の国より~
2017年 / アメリカ / 99分