↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
痴呆性老人の世界
1986年5月17日 上映 / 日本 / 84分Premios nacionales(原題)
1969年 / スペイン / 5分アイリーン・グレイ 孤高のデザイナー
2017年10月28日 上映 / アイルランド / 75分1878年、アイルランドの貴族の家に生まれたアイリーン・グレイは、単身でパリに出る。1906年に日本人工芸家の菅原精造と知り合った彼女は、漆工芸を加味したモダンな家具を作り、当時の人々を驚嘆させる。アイリーンの作風はアールデコからモダニズムへと変わり、1922年にはパリに「ジャン・デゼール」という自身の店を構える。
アニエスの浜辺
2009年10月10日 上映 / フランス / 108分ベルギーから移住したアニエス・ヴァルダの初監督作品の舞台は、フランスで最初に住んだ港町、セートだった。その後、夫のジャック・ドゥミとともに渡ったアメリカ・西海岸、さらには人工の浜辺をこしらえた『ダゲール街の人々』の舞台となったパリの通りと、公私ともに思い出深い浜辺をヴァルダ監督が再訪する。
アース:アメイジング・デイ
2018年11月30日 上映 / イギリス / 94分人間にとってなじみ深いジャイアントパンダやキリン、ヒゲペンギンなどの珍しい表情を映すほか、普段なかなか目にすることのできない絶滅危惧種の姿も撮影された。これら動物たちの様子を、太陽の動きとともに迫力ある映像で捉える。
日本と原発 4年後
2015年10月10日 上映 / 日本 / 138分原子力発電所から出る放射性廃棄物の処理が問題視され、常磐自動車道には放射線量標識が立ち並ぶなど、福島第一原子力発電所の事故から4年たっても状況は全く改善されない。低線量被ばくに悩む母親たちの苦悩や、テロや戦争で原発が核兵器と化す可能性や東京電力元役員の裁判など、原子力発電の仕組みや歴史、原発をめぐる社会構造などに識者へのインタビューを通して迫る。
河北台北
2015年 / 台湾O saisons, ô châteaux(原題)
1958年 / フランス / 21分ダ・ヴィンチは誰に微笑む
2021年11月26日 上映 / フランス / 100分2017年、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画「サルバトール・ムンディ」が、およそ510億円で落札される。もともとこの絵画はニューヨークの美術商が、ある競売会社のカタログに掲載されていたものを13万円で購入したものだった。美術商はその絵をロンドンのナショナル・ギャラリーに持ち込み、専門家の鑑定によりダ・ヴィンチの作品というお墨付きを得る。
デンジャラス・デイズ/メイキング・オブ・ブレードランナー
2007年 / アメリカ / 104分今でこそSF映画の最高傑作の1本と位置づけられる「ブレードランナー」だが、公開当初には今日ほど高くは評価されておらず、また、制作現場はリドリー・スコット監督の完璧主義のせいで大混乱に陥っていた。本作は、当時のデンジャラスきわまりない撮影の日々と、映画が公開されてから時代を経るごとに評価が高まっていった経緯を、関係者の証言でたどる、必見のドキュメンタリーである。
ドルチェ 優しく
1999年 / ロシア / 61分地に落ちた信頼 ボーイング737MAX墜落事故
2022年2月18日 上映 / アメリカ / 89分2018年10月末と2019年3月の間に相次いだ、ボーイング社が手掛ける旅客機の墜落事故。安全性より利益を優先したボーイング社は非難され、信用が崩れ落ちた。2度の大惨事につながった要因を、調査員たちが明かす。
アメリカン・ミーム
2018年 / アメリカ / 95分ダイアナ妃の告白
2017年 / イギリス / 113分世界中の人々に愛されたプリンセス・ダイアナ。貴重な報道映像や写真、極秘取材の音声を通して、元妃の人生とその葛藤や苦悩を赤裸々につづるドキュメンタリー。
ガザ攻撃 2014年夏
2015年1月1日 上映 / 日本 / 124分2014年7月8日に始まったイスラエル軍の大規模な空爆とその後の地上侵攻によって、約2150人が犠牲となった。その7割近い1400人は一般住民だった。破壊された家は2万戸を超え、数十万の住民が新たに避難民となった。 被害はそれだけではない。ガザの農業や工業、発電所など生活・産業基盤までもが破壊され、さらに強化された封鎖によって、攻撃の終結後もガザ住民の生活を麻痺状態に陥った。 あの攻撃はガザ住民に一体何をもたらしたのか。イスラエルは何を狙ったのか。甚大な被害を蒙った民衆は、統治者「ハマス」にどういう感情を抱いているのか。戦渦のガザ地区を30日にわたって取材した日本人ジャーナリストの報告である。
究極のハピネスを求めて
2017年 / ドイツ / 96分映画監督とミュージシャンのカップルが、愛犬を連れて、改装したスクールバスで北米を旅する壮大なロードトリップに挑戦。行き先は、風の吹くまま気の向くまま!
海の黄金
1931年 / フランス / 73分ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ベネズエラ
2020年 / ベネズエラ / 96分東京オリンピック
1965年3月20日 上映 / 日本 / 170分1964年10月10日。聖火ランナーが満場の国立競技場に到着すると、第18回夏季オリンピックが開会する。短距離走、走高跳、砲丸投、棒高跳、走幅跳、体操、水泳、ウエイトリフティング、レスリング、柔道、射撃、自転車競技、“東洋の魔女”と呼ばれる全日本チームが活躍した女子バレーボールなど、白熱した名勝負の数々に、世界中から集まった観客が歓声を上げる。
SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬
2018年5月19日 上映 / 日本 / 115分写真家の鋤田正義は1960年代から頭角を現し、1969年の「Woodstock Music & Art Fair」をきっかけにサブカルチャーに興味を持ち、海外にも活動の場を広げる。デヴィッド・ボウイと約40年にわたってコラボレーションしたのをはじめ、YMOやイギー・ポップ、マーク・ボラン、寺山修司、忌野清志郎など、時代を代表するアーティストを撮影してきた。