↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
オビ=ワン・ケノービ:帰ってきたジェダイ
2022年 / アメリカ / 60分帰ってきたオビ=ワン・ケノービとアナキン・スカイウォーカー、そして再び特別な役を演じることになったユアン・マクレガーとヘイデン・クリステンセンの魅力を掘り下げていくドキュメンタリー映像。デボラ・チョウ監督が撮影を指揮する壮大なドラマシリーズは新三部作と旧三部作をドラマチックにつなげ、“スター・ウォーズ”の人気キャラクターたちのまだ見ぬ一面を新たなヒーローやヴィランたちと共に描いていく。
Territory(原題)
2015年 / イギリス / 17分Ryuichi Sakamoto | Opus
2024年5月10日 上映 / 日本 / 103分2023年3月28日に他界した坂本龍一が、この世を去る前に遺した最後のピアノソロコンサート作品『Opus』。 名曲「Merry Christmas Mr. Lawrence」、坂本龍一の最後のアルバム『12』からの曲、そして初めてピアノ・ソロで演奏されたYMO時代の「Tong Poo」まで、自身が選曲した20曲を聴くことができる。 映画はヴェネチア国際映画祭、ニューヨーク映画祭、東京国際映画祭に出品され、韓国では公開10日で4万人を動員するなど世界で大きな話題となっている。 映画は、坂本龍一が全面的に信頼を寄せたクルーとして、監督の空音央、撮影のビル・キルスタイン、録音のZAK、編集の川上拓也 、照明の吉本有輝子らが参加した。
地球が壊れる前に
2016年 / アメリカ / 95分ニッポン国 vs 泉南石綿村
2018年3月10日 上映 / 日本 / 215分明治時代より大阪の泉南地域には石綿(アスベスト)紡織工場が作られ、石綿が原料の糸や布が生産されていた。戦前は軍需産業を支え、戦後は造船や自動車などの高度経済成長期の基幹産業を支えてきた。だが工場労働者だけでなく地域全体が石綿に汚染され、2006年に被害者たちは国を相手に訴訟を起こす。
未来を写した子どもたち
2008年11月22日 上映 / アメリカ / 85分インド・コルカタの売春窟に暮らしながら取材をするカメラマンのザナ・ブリスキーは、ここで暮らす子どもたちに出会った。渡したカメラで思い思いに写真を撮る子どもたちに感銘を受けたザナは、彼らを売春窟から救い出そうと決意。学費を集めるために、子どもたちの撮った作品の写真展を開くことにする。
すべての政府は嘘をつく
2017年2月4日 上映 / カナダ / 92分私益を得ることに注力して、権力の不正や欺瞞を追うのをやめてしまった大手メディアに反旗を翻すフリージャーナリスト。その急先鋒とされる映画監督のマイケル・ムーア、元 Washington Post 紙記者のカール・バーンスタイン氏、ジャーナリストのグレン・グリーンウォルド氏などの活動を追いつつ、彼らに多大な影響を与えた敏腕ジャーナリストである故I・F・ストーン氏の理念とジャーナリズムの在り方を浮き上がらせる。
Eno
2025年7月11日 上映 / アメリカイベリン 彼が生きた証
2024年 / ノルウェー / 103分若くして亡くなった青年の家族のもとに届いたのは、大勢のゲーマー友達からのメッセージ。"ワールド・オブ・ウォークラフト"の世界で輝いていた青年の秘密の人生が、いま鮮やかによみがえる。
悪魔とダニエル・ジョンストン
2006年9月30日 上映 / アメリカ / 110分1961年に生まれたダニエル・ジョンストンは、幼いころから音楽や漫画、映画作りなど特異な芸術的才能を見せていたが、厳格なキリスト教原理主義の両親にとっては反社会的なことにしか思えない。80年代初め、自作自演のカセットテープを周囲に配り始め業界から注目され、名声を得ようとしていた矢先、彼は精神を病んでしまう。
Nat Turner: A Troublesome Property(原題)
2003年 / アメリカ / 58分あんにょん由美香
2009年7月11日 上映 / 日本 / 120分ロスト・チルドレン: アマゾン密林を生き延びて
2024年 / コロンビア / 95分飛行機の墜落事故から生き残り、コロンビアのアマゾン密林をさまよう先住民の4人の子供たち。異例の捜索作戦が行われるなか、4人は生き延びるために先人の知恵を駆使して必死に闘っていた。
太陽(ティダ)の運命
2025年3月22日 上映 / 日本 / 129分インフレーション
1928年 / ドイツ / 3分東から
2023年4月8日 上映 / フランス / 116分平凡な主婦の日常を描いた『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』が絶賛されたベルギーの女性監督シャンタル・アケルマンが、ポーランド、ウクライナ、東ドイツほかソ連崩壊後の旧共産主義国に暮らす人々の姿を見つめたドキュメンタリー。ナレーションなどの説明を排し、一般家庭の様子を交えて文化情勢や生活様式を記録。雪に覆われた夜道や洞窟のような駅で待つ市民の姿を静かに映し出す。※本作は、製作者の意向により日本語字幕が付いておりません。(c) Fondation Chantal Akerman
グラス・イズ・グリーナー: 大麻が見たアメリカ
2019年 / アメリカ / 97分INSTRUMENT フガジ:インストゥルメント
2018年3月17日 上映 / アメリカ / 117分1986年、「MINOR THREAT」のメンバーでインディーズレーベルのオーナーであるイアン・マッケイが、ポストハードコアを実践するために始めたロックバンド「フガジ」。1987年から1998年のライブ映像を中心に、レコーディングやメンバーへのインタビューを織り込みつつ、およそ10年にわたる軌跡を振り返る。
ディズニーネイチャー ホッキョクグマの子育てサバイバル
2022年 / アメリカ / 84分4月22日(金)よりディズニープラスで独占配信開始
ヴィヴィアン・ウエストウッド 最強のエレガンス
2018年12月28日 上映 / イギリス / 84分2016年、ヴィヴィアン・ウエストウッドのアトリエは、ロンドンファッションウィーク秋冬ショーを翌日に控え熱気に包まれていた。デザイナーのヴィヴィアンは、最終点検に大わらわのスタッフたちを前に妥協を一切許さず、細かくチェックする。指示通りでない服には厳しい一言を放ちパートナーに弱気を見せながらも、ショーを成功に導くのだった。