↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
O.J.: メイド・イン・アメリカ(原題)
2016年 / アメリカ / 467分標的の島 風かたか
2017年3月25日 上映 / 日本 / 119分2016年6月19日、沖縄県那覇市。アメリカ軍関係者の男による暴行殺人の被害者を追悼する県民大会が開催され、稲嶺進名護市長と集結した市民は事件への怒りの声を上げるとともに、沖縄からの全基地撤去に対する思いを改めて強くする。だが、自衛隊地対艦ミサイル部隊配備に向けた基地の建設が宮古島で計画され、高江ではアメリカ軍ヘリの訓練場やゲリラ訓練場に加えて、ヘリパッドの建設が進められている。これらの計画は、沖縄だけの問題ではなく……。
ルンタ
2015年7月18日 上映 / 日本 / 111分チベットでは、中国政府による抑圧に対する焼身抗議で命を落とす人が後を絶たない。建築家でもある中原一博は、インド北部のダラムサラという町で長期間暮らしながらNGO代表として故郷を奪われたチベットの人々をサポートしてきた。今も彼はその町からブログで焼身抗議について書き続ける。
THE COCKPIT
2015年5月30日 上映 / 日本 / 64分何の変哲もない小さなマンションの一室。 SIMI LAB のMCでトラックメイカーのOMSBは選んだレコードから気に入った音をサンプリングし、理想のトラックを作っていく。一方 THE OTOGIBANASHI'S のbimは体を揺らし、時々アイデアを提案。そして朝になり、彼らは歌詞を書き始める。
Untold:ケイトリン・ジェンナーの金メダル
2021年 / アメリカ / 69分葛藤と信念を胸につかんだオリンピックの栄光。その先で、本当の自分と向き合うため、さらに困難な道のりを歩んだケイトリン・ジェンナーの特別な物語に迫る。
Spaceship Earth(原題)
2020年 / アメリカ / 115分不愉快な話
1977年 / フランス / 50分パリのカフェのトイレに開けられた穴から、女性を盗み見ることにとりつかれた男について語る男が映し出されれる。モノローグを語るのはミシェル・ロンスダール。彼の語りが30分ほどで終わると、同じ話を別の男が始める。この男は、ユスターシュの長年の友人であるジャン=ノエル・ピックで、今度は聞き手も変わっている。第一部は35ミリで撮影されたユスターシュによって演出されたもの、第2部はドキュメンタリーとして撮られている。
MY GENERATION マイ・ジェネレーション
2001年9月29日 上映 / アメリカ / 104分エベレストに消えたマイケルを捜して
2023年 / イギリス / 100分1999年、マイケル・マシューズは英国史上最年少でエベレスト登頂に成功。しかし、登頂から3時間後に消息を絶ち、その後発見されることはなかった。23年の時を経て、弟のスペンサー・マシューズがマイケルを捜すべく、世界の高峰14座を制覇した記録を持つニルマル・プルジャとチームを組む。悪天候の中で厳しい試練に立ち向かう彼らの姿を追う。
メイン州ベルファスト
1999年 / アメリカ / 248分ジャン・ブリカールの道程
2008年 / フランス / 34分マイケル・ムーアの世界侵略のススメ
2016年5月27日 上映 / アメリカ / 119分これまで政府に目の上のたんこぶ扱いされてきた映画監督のマイケル・ムーアは、ある日、アメリカ国防総省のお偉方たちにある相談を持ち掛けられる。彼らの必死の訴えに心を動かされた彼は、国防総省に代わり自分が侵略者として世界中に出動することを提案する。ムーアは空母ロナルド・レーガンに乗り込み、ヨーロッパへと向かう。
Ten Skies
2004年 / アメリカ / 101分EURO2020 ファイナル: 動乱のウェンブリー
2024年 / イギリス / 82分日曜日の殺人事件
2001年 / フランス / 111分青春100キロ
2016年4月9日 上映 / 日本 / 120分2015年の年末に3日間をかけて、AV女優・上原亜衣の引退作品を6本製作するという一大プロジェクトの撮影が行われた。作品に出演する素人100人が一般公募により集められ、その中の1人、ケイ君がマラソンを趣味にしている事から、彼だけは特殊な条件が与えられ選出された。それは、2日間で100キロを走りきれたら上原亜衣と会う事ができる、というものだった。それを平野勝之が自転車で一緒に走り撮影をしていく。かくして新宿から上原亜衣がいる山中湖まで100キロを走るという過酷な挑戦がスタートした。果たして彼は無事彼女のもとにたどり着く事ができるのか?
コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~
2017年8月12日 上映 / アメリカ / 102分1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別名「平和に機会を」で「世界は別の道を選ぶことはできないのだろうか?」と問いかけた。今日のコスタリカに、その「別の道」を見いだすことができる。 \r\n\r\nコスタリカは1948年に常備軍を撤廃。1949年には憲法にも規定された。以来、軍隊に頼らず、条約や国際法、そして国際機関との関係を強化しながら国際的な関係性の中で独自の安全保障体制を構築していった。 \r\n\r\n莫大な予算が必要となる軍事費の支払いから開放されたコスタリカは、この予算をよりよい教育や国民皆保険制度の実現のために振り分けてきた。1948年12月1日に軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールの「兵士よりも多くの教師を」というスローガンは有名だ。 \r\n\r\nこのように、コスタリカは国際的な連帯や国際法を基にした平和国家建設への道を決断し、70年近く常備軍を持つことなく平和を維持し、繁栄してきたのだ。本作は、コスタリカを根底から揺るがした1948年の内戦の頃から軍隊廃止までの道筋を紹介する。コスタリカはこれまでの数十年で幾つかの重大な危機を乗り越えてきた。しかし、現在直面する危機が最も手強いものかもしれない。
ペンポイント・パーカッション ーペン先の音楽ー
1951年 / カナダ / 6分ニーナ・シモン 魂の歌
2015年 / アメリカ / 102分Do Not Split(原題)
2020年 / ノルウェー / 35分