↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
ベッピー
1965年 / オランダ / 37分アムステルダムの労働者階級出身の少女ベッピーは10歳。陽気で機知に富む彼女は、数か月にわたる冒険を映画監督に語る。人生、死、テレビ、愛、お金について……。
ボウリング・フォー・コロンバイン
2003年1月25日 上映 / カナダ / 120分アメリカのジャーナリスト、マイケル・ムーアによるドキュメンタリー。アメリカの銃社会を取り上げ、各界の著名人に突撃取材を敢行。そのパフォーマンス的取材力は本作をリアルなエンタテインメントにしている。
州議会
2006年 / アメリカ / 217分ポップスが最高に輝いた夜
2024年 / アメリカ / 97分1985年1月のある夜、音楽界のスーパースターたちが集結して「ウィ・アー・ザ・ワールド」をレコーディング。歴史に残る夢のようなイベントの舞台裏に迫るドキュメンタリー。
夏が語ること
2018年 / インド / 23分わたしは金正男を殺してない
2020年10月10日 上映 / アメリカ / 104分2017年2月、マレーシアのクアラルンプール国際空港で、二人の女性が北朝鮮の朝鮮労働党委員長である金正恩の実兄・金正男を襲う。非常に毒性が高い神経剤VXを顔に塗られた正男はその後亡くなったが、空港の監視カメラが事件の一部始終をとらえていた。そして、現場から逃走した犯人は、ごく普通のベトナム人とインドネシア人の若い女性だと判明する。
アイリーン・グレイ 孤高のデザイナー
2017年10月28日 上映 / アイルランド / 75分1878年、アイルランドの貴族の家に生まれたアイリーン・グレイは、単身でパリに出る。1906年に日本人工芸家の菅原精造と知り合った彼女は、漆工芸を加味したモダンな家具を作り、当時の人々を驚嘆させる。アイリーンの作風はアールデコからモダニズムへと変わり、1922年にはパリに「ジャン・デゼール」という自身の店を構える。
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
2000年1月15日 上映 / ドイツ / 105分ライ・クーダーとキューバの老ミュージシャン達(ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ)との演奏を中心に、彼らの来歴、キューバの日常を描いたキューバ音楽ドキュメンタリー映画。
女たちの証言 -「労働運動のなかの先駆的女性たち」-
1996年1月1日 上映 / 日本 / 94分1982年、社会主義研究者、石堂清倫氏の主催で、大正から昭和にかけての大衆的労働運動の発足に加わった先駆的な女性活動家が集まっての座談会が開かれた。集まったのは、丹野セツ(渡辺政之輔の妻)、鍋山歌子(鍋山貞親の妻)、福永操(是枝恭二の妻)、山内みな(橘直一の妻)。かつてはともに運動した人たちであるが、戦争を挟んで数十年を経たこの時期には立場を異にする人もあり、このような会合は珍しいことであった。「是非記録しておきたい」という主催者、石堂氏の意向を受けて、羽田監督はこの座談会を撮影することになった。 その後、撮影したものは公開することなく時が過ぎたが、「この人たちの歴史を留めておきたい」という監督の強い思いで、可能な限りの追加撮影をして作品としてまとめることになった。 本作では、女性運動家たちが経験した差別や隷属が自らの言葉で語られている。真の女性解放とは何なのかを静かに問いかける作品。
オロ
2012年6月30日 上映 / 日本 / 108分6歳のとき、オロは母親の勧めで、現在は中国の一部となったチベットからインド北部の町ダラムサラへと亡命する。彼はチベット亡命政府が管理している「チベット子ども村」で、チベット語やチベット文化の教育を受けている。夏休みがやって来ると、オロは中国に抵抗した経験を持つおっかないおじさんの家で過ごすことになり……。
檻の中の楽園
2012年 / カナダ / 72分HAPPY SANDWICH〜幸せのサンドウィッチ〜
2025年6月20日 上映 / 日本 / 93分沖縄本島北部、豊かな自然が広がる「やんばる」。この地で島豚七輪焼「満味」を営む料理人、満名匠吾は、ある日カミンチュ(神事を司る人)から「神様に捧げるサンドウィッチを作るように」と告げられます。戸惑いながらも、神に捧げるにふさわしいサンドウィッチのヒントを求め、満名は「食」に関わる様々な人々と出会い、語り合う旅に出ます。\n生産者や料理人たちの“食”への情熱や生き方に触れる中で、満名は「食と人の生き方」について深く考え始める。しかし、相談してもなかなか具材は決まらず、いつしか周りの人々もそれぞれの「神様のサンドウィッチ」を作り始める。\n何を挟むか、誰を想うか。それぞれの「ハッピーサンドウィッチ」を通して、満名は果たして神様のサンドウィッチを作ることができるのか?沖縄のリアルな姿と温かい人々の想いが織りなす、食と暮らしをテーマにしたロードムービー。
カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~
2024年1月26日 上映 / 日本 / 96分88歳、「魔女の宅急便」の作者が贈る、毎日を輝かせる魔法。\n映画『カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~』は、「魔女の宅急便」の作者として知られる、児童文学作家・角野栄子の日常に4年にわたって密着したドキュメンタリーです。 鎌倉の自宅では自分で選んだ「いちご色」の壁や本棚に囲まれ、カラフルなファッションと個性的な眼鏡がトレードマーク。一方、5歳で母を亡くし戦争を経験。結婚後24歳でブラジルに渡り、34歳で作家デビューするなど、波乱万丈な人生を歩みながら、持ち前の冒険心と好奇心で幾多の苦難を乗り越えてきました。“想像力こそ、人間が持つ一番の魔法”と語る角野栄子とはどういう人物なのか?88歳のキュートな“魔女”が、老いや衰えさえも逆手にとって今もなお、夢いっぱいな物語を生み出す秘訣とはー。
シリアル・キラー アイリーン 「モンスター」と呼ばれた女
2003年 / アメリカ / 89分ドルフィン・マン~ジャック・マイヨール、蒼く深い海へ
2019年11月29日 上映 / カナダ / 78分ダイバーのジャック・マイヨールは、幼少期に佐賀県の唐津で見た海女の素潜りに魅了され、後に世界を放浪してフロリダでイルカに出会い、将来の道筋が決まる。そして1976年に、人類史上初めて素潜りで水深100メートルに達した。その後彼をモデルにした映画『Le Grand Bleu』の公開で世間から注目されるが、晩年はうつ病に悩まされる。
夜と霧
1961年10月20日 上映 / フランス / 32分イメージの本
2019年4月20日 上映 / スイス / 84分(準備中)
キス・ザ・フューチャー
2025年9月26日 上映 / アメリカ / 103分銃弾が飛び交う危険なボスニア紛争中、若者たちは解放を求め夜な夜な地下で行われていたパンクロックライブに熱狂していた。そんな彼らにとって世界的アーティストで戦争や人権など社会的なメッセージを発信していたU2は憧れの存在だった。ある日、アメリカの援助活動家のビル・カーターはU2をサラエボに招くことを思いつく。U2はサラエボ行きを決意するが、安全面の観点から断念。であればと、ビルは衛星中継で戦火のサラエボからの様子をU2のZOO TVツアーに届けることに成功する。そして約束通り、戦後しばらくしてU2がボスニアで行った平和と民族の融和のためのライブは、人々に強烈な印象を残すことになる。世界各地で戦争が絶えない今、U2のメッセージは時代を超えて私たちの心を震わせる。
呼応
2013年 / 日本 / 19分Santoalla(原題)
2016年 / イギリス / 83分