↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
オクトパスの神秘: 海の賢者は語る
2020年9月7日 上映 / 南アフリカ / 85分南アフリカの海中に生息するタコに魅(み)せられた映像作家。タコとのふれ合いを通して特別な絆を築く中、海の神秘に重ねて人生を見つめ直す。
愛国者に気をつけろ!鈴木邦男
2020年2月1日 上映 / 日本 / 78分生長の家の信者の家に育ち、早稲田大学では左派学生と闘った生粋の右翼活動家・鈴木邦男。17歳の時、愛国党党員だった山口二矢が、当時の日本社会党委員長を刺殺する映像に衝撃を受け、「愛国」に身を捧げることに目覚めたという鈴木。大学時代には、今の日本会議の前身となる全国学協の代表にまで登りつめるもまもなく失脚。その後、自らが右翼運動に引き入れた早稲田大学の後輩、森田必勝が25歳にして三島由紀夫とともに自決したことに衝撃を受け、政治団体・一水会を立ち上げる。政治的・思想的な挫折と葛藤を繰り返す中で見えてきたのは、自らが訴えてきた「愛と正義」、「愛国心」でさえも疑い、そして異なる意見や価値観を持つ人たちの言葉に耳を傾けることだった。\r\n出演しているのは、右翼活動を共にしたことがある雨宮処凛や、一水会代表の木村三浩。そして映画監督でもあり赤軍とも関係が深い足立正生。北朝鮮による拉致被害者家族連絡会の蓮池透。元オウム真理教の上祐史浩。そして、松本麗華や鈴木を助ける邦男ガールズと呼ばれる女性たち…。現在、76歳の鈴木は、異なる意見や価値観を持つ様々な人たちといまだに交流を続けている。カメラは2年間、鈴木の思想遍歴を辿りつつ、彼らと交流する姿を捉えていく。本作は、数奇な運命を生き抜いてきた鈴木邦男の素顔に密着したドキュメンタリー映画だ。
ミスター・ダイナマイト ファンクの帝王ジェームス・ブラウン
2016年6月18日 上映 / アメリカ / 115分世界的に著名なアメリカのミュージシャン、JBことジェームス・ブラウンは幼少期に両親に捨てられ、薄幸な少年時代を過ごしてきた。ヒット曲「プリーズ、プリーズ、プリーズ」などのパフォーマンスや、自らのバンドを成功に導いたビジネス面での手腕、また公民権運動での活動家としての一面など、アーカイブ映像やインタビューからJBの真実に迫る。
写真家 ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと
2015年12月5日 上映 / イギリス / 75分1940年代のニューヨークで、写真家ソール・ライターはカラー写真を撮り始める。ソールの写真は高い評価を受けMoMAなどの美術館に展示され、「VOGUE」「ハーパーズ バザー」などの有名ファッション誌のカバーを飾るほどにもなった。だが、希代のアーティストは時代が商業写真を必要とし始めた1980年代に表舞台から去る。
カンパイ!世界が恋する日本酒
2016年7月9日 上映 / 日本 / 95分京都府久美浜の木下酒造で働くイギリス人杜氏のフィリップ・ハーパー氏は、日々日本酒造りに励んでいる。一方、日本酒に関する本を数多く執筆するアメリカ人ジャーナリストのジョン・ゴントナー氏は、ワークショップを通して日本酒の魅力を世界の人々に発信し続けてきた。岩手にある南部美人・五代目蔵元の久慈浩介氏は、自ら海外へ営業をかける。さらに久慈氏は、東日本大震災の際の自粛ムードの中で、YouTubeでメッセージを発信したときの思いを語る。
メットガラ ドレスをまとった美術館
2017年4月15日 上映 / アメリカ / 91分アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館で毎年5月に開かれる「メットガラ」。主催者はアメリカ版「VOGUE」の名物編集長であるアナ・ウィンター。服飾部門の活動資金の調達が目的で、ハリウッドのセレブが招待されるファッションイベントである。2015年のメットガラは「China: Through The looking Glass」展のオープニングイベントとして開催されることになり、企画者のアンドリュー・ボルトンはアナと一緒に準備に奔走する。
さようならまでの時間
2022年 / スウェーデン / 83分ストックホルム郊外の国営の老人ホーム。祖母の死を嘆き続ける心優しい介護福祉士モニカと、家族のいない99歳の入居者エラの間に、深い絆が生まれる。高齢者介護の難しさと可能性を描いた、人生を肯定する感動作。
SAD VACATION ラストデイズ・オブ・シド&ナンシー
2016年12月17日 上映 / スペイン / 94分Sex Pistols のベーシストとして活躍し、薬物の過剰摂取で若くして亡くなった後もパンクロックの伝説的な存在として圧倒的な人気を誇るシド・ヴィシャス。そして彼の恋人で、不可解な死を遂げたナンシー・スパンゲン。二人の幼少期、関係を終わらせることになった1978年にニューヨークにあるホテルで起きた事件、いまだ完全に解明されていないナンシーの死にまつわる謎に迫る。
Ryuichi Sakamoto: CODA
2017年11月4日 上映 / 日本 / 102分2011年の東日本大震災以来、被災地への訪問を繰り返していた音楽家の坂本龍一は、2012年に宮城県名取市で被災したピアノと遭遇し、津波に流されて水に浸かったピアノの音を聞く。その後坂本は、首相官邸前の原発再稼働反対デモに参加するなど精力的に活動するが、2014年に中咽頭ガンであることを公にする。
予備選挙/プライマリー
1960年 / アメリカ / 53分アート・オブ・ラップ
2013年7月27日 上映 / イギリス / 106分ガザ攻撃 2014年夏
2015年1月1日 上映 / 日本 / 124分2014年7月8日に始まったイスラエル軍の大規模な空爆とその後の地上侵攻によって、約2150人が犠牲となった。その7割近い1400人は一般住民だった。破壊された家は2万戸を超え、数十万の住民が新たに避難民となった。 被害はそれだけではない。ガザの農業や工業、発電所など生活・産業基盤までもが破壊され、さらに強化された封鎖によって、攻撃の終結後もガザ住民の生活を麻痺状態に陥った。 あの攻撃はガザ住民に一体何をもたらしたのか。イスラエルは何を狙ったのか。甚大な被害を蒙った民衆は、統治者「ハマス」にどういう感情を抱いているのか。戦渦のガザ地区を30日にわたって取材した日本人ジャーナリストの報告である。
Freaknik: The Wildest Party Never Told(原題)
2024年 / アメリカ / 82分地の上、地の下
2023年 / ミャンマー / 86分ミャンマー北部カチン州のミッソンダム建設に反対し続けている2人の女性活動家。川の過去から未来へと映画は旅をしながら、志を同じくする若い女性やバンドとの連帯を描く。
南京 引き裂かれた記憶
2007年 / 日本 / 84分An Owl Is an Owl Is an Owl(原題)
1990年 / フランス / 3分ふたりの死刑囚
2016年1月16日 上映 / 日本 / 85分1966年に起きた「袴田事件」の容疑者として逮捕され、死刑囚となった袴田巌さんは2014年、再審開始の決定により約48年ぶりに釈放される。しかし、長年の拘置所生活により精神が不安定になっていた。一方、女性5人が亡くなった「名張毒ぶどう酒事件」で逮捕された奥西勝さんは、獄中から半世紀にわたって無実を訴え続けてきたが、2015年10月に刑務所内でこの世を去る。
シベリヤ人の世界
1968年6月1日 上映 / 日本 / 99分水鳥の生態
1952年 / アメリカ / 30分タコの性生活
1967年 / フランス / 14分