↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
水鳥の生態
1952年 / アメリカ / 30分タコの性生活
1967年 / フランス / 14分人生フルーツ
2017年1月2日 上映 / 日本 / 91分愛知県にある高蔵寺ニュータウンで、雑木林に囲まれ野菜や果物を育て、ほぼ自給自足の生活を営む津端修一氏と妻の英子さん。以前は日本住宅公団に勤務していた津端氏は、同ニュータウンの設計を任され自然との共生を目指すが、高度経済成長期の影響により完成したのは大規模で画一的な街だった。その後夫妻はこの地に住み、雑木林を育て始める。
フード・インク
2011年1月22日 上映 / アメリカ / 94分普段口にしている食べ物はどのように生産され、消費者の元に届けられているのか? 広大な農地で行われるアメリカ流の農業スタイルは、より安く効率良く作物を収穫するためのもののはずだった。しかしそれがもたらしたのは、一部の巨大企業が市場を牛耳るいびつな業界構造や、遺伝子組み換え食品などだった。そんなアメリカ食品産業の驚がくの実態が映し出される。
BALLET アメリカン・バレエ・シアターの世界
1995年 / アメリカ / 170分Dominion(原題)
2018年 / オーストラリア / 120分All the Colors of Giallo(原題)
2019年 / アメリカ / 89分書かれた顔
1996年3月23日 上映 / スイス / 89分当代きっての歌舞伎役者で誰もが知る女形のスター坂東玉三郎。虚構と現実をないまぜにした幻想的な作品を得意とするダニエル・シュミット監督が、女形という特異な存在を通して、ジェンダー、生と死、そしてフィクションとドキュメンタリーの境界線上に、虚構としての日本の伝統的女性像を浮かびあがらせる。「鷺娘」「大蛇」「積恋雪関扉」を演じる玉三郎の美しい舞台映像。そして、撮影後ほどなくしてこの世を去った女優・杉村春子、日本舞踊家の武原はんの語りや、舞踏家・大野一雄の荘厳な舞踏など、20世紀末日本の黄昏に消えゆくレジェンドたちの“最後の姿”を捉えた貴重な記録。
ラッカは静かに虐殺されている
2018年4月14日 上映 / アメリカ / 92分シリア北部の街ラッカは、過激な思想を掲げる武装勢力ISに制圧され、彼らの首都となってしまう。廃虚と化した街では公開処刑が頻繁に行われ、市民は生命の危険を感じながら生活していた。そんな中、惨状を世界に知らせようと匿名の市民ジャーナリスト集団RBSSが結成される。彼らがスマートフォンで撮影した内戦の実態をSNSに投稿する一方で、ISはRBSSメンバーの抹殺計画を実行しようとするが……。
ガザ・サーフ・クラブ
2024年1月13日 上映 / ドイツ / 87分イスラエルとエジプトに挟まれたガザ地区は、約200万人の人々が狭い土地に閉じ込められている。経済封鎖が続くガザでは船舶の自由な出入りはなく、入る物資も出ていく物もほとんどない。若い世代は仕事もなく、未来への展望のないまま日々を送っている。2014年のハマスとイスラエル間の紛争は、イスラエル軍の地上侵攻に発展し、多くの人命が奪われ、多くの建物が破壊された。しかし、このような状況下でも、若い世代は自由を求めて海に繰り出し、サーフィンに興じている。厳しい制裁にもかかわらず、多大な努力の末、約40本のサーフボードがガザに持ち込まれ、ガザ市のサーフ・コミュニティはにわかに盛り上がっているのだ。海で感じられる刹那の幸せや自由を求めて集う若者たち。彼らの視線の先には自由な世界が広がっているが、果たしてその扉は開くのだろうか?
結婚しない、できない私
2019年 / イスラエル / 85分アイリス・アプフェル!94歳のニューヨーカー
2016年3月5日 上映 / アメリカ / 80分大きな丸メガネ、大胆かつ自由なスタイルで知られるファッションアイコン、アイリス・アプフェル。インテリアデザインのビジネスで成功し美術館やホワイトハウスの内装を担当したことがあり、90歳を超えてなお最前線で活躍する。展覧会や老舗百貨店でのディスプレイ企画や、テレビショッピングの裏側に迫り、彼女のファッションやアートへの情熱を映す。
美容室
2015年 / イスラエル / 36分燃えあがる女性記者たち
2023年9月16日 上映 / インド / 92分インド北部のウッタル・プラデーシュ州で、カースト外の「不可触民」として差別を受けるダリト(ダリット)の女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」(「ニュースの波」という意味)は、紙媒体から SNS や YouTube の発信を主とするデジタルメディアとして新しい挑戦を始める。\nペンをスマートフォンに持ちかえた彼女たちは、貧困と階層、そしてジェンダーという多重の差別や偏見、さらには夫や家族からの抵抗にあいながらも、粘り強く小さな声を取材していく。\nやがて、彼女たちが発信するニュースの波は大きなうねりとなっていくのだった――。
BLACKPINK ライトアップ・ザ・スカイ
2020年10月14日 上映 / 韓国 / 79分韓国の4人組ガールズグループ「BLACKPINK」のJISOO(ジス)、JENNIE(ジェニー)、ROSE(ロゼ)、LISA(リサ)は、厳しいトレーニングやレッスンを経て、2016年にデビューする。2018年には1stミニアルバム「SQUARE UP」を発売。そして2019年、アメリカで開催された音楽フェスティバル「Coachella Valley Music and Arts Festival 2019」にK-POPガールズグループとして初めて出演する。
アメリカン・マーダー: 一家殺害事件の実録
2020年 / アメリカ / 83分2018年、コロラド州フレデリックで、34歳のシャナン・ワッツさんと幼い2人の娘が行方不明になる。シャナンさんは深夜に友人が家まで送って行ったところまでは足取りが判明していたが、それ以降は娘共々消息を断ち、後に3人とも遺体で発見される。やがてシャナンさんの夫であり、娘たちの父親であるクリス・ワッツが犯人だと判明し、世間は騒然となる。
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
2000年1月15日 上映 / ドイツ / 105分ライ・クーダーとキューバの老ミュージシャン達(ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ)との演奏を中心に、彼らの来歴、キューバの日常を描いたキューバ音楽ドキュメンタリー映画。
殺しの接吻
1970年12月5日 上映 / アメリカ / 103分呼応
2013年 / 日本 / 19分たまの映画
2010年12月25日 上映 / 日本 / 111分1984年に結成されたバンド「たま」は、テレビ番組「三宅裕司のいかすバンド天国」で一躍注目を集め、1990年に「さよなら人類」でメジャーデビューを果たす。社会現象的な人気を集めるが、メンバーの脱退などを経て2003年に解散。時代や環境が変化していく中でもファンを魅了する音楽と、自分らしい生き方で表現し続ける石川浩司、知久寿焼、滝本晃司の姿を映し出す。