↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
白い暴動
2020年4月3日 上映 / イギリス / 84分1970年代のイギリスで、市民の不安や不満が移民に向けられる中、レッド・ソーンダズさんら数人の若者が人種差別の撤廃を主張する社会運動「ロック・アゲインスト・レイシズム(RAR)」を起こす。自費出版の雑誌による抗議活動は、やがてザ・クラッシュといった著名なミュージシャンと結び付き、少しずつ支持を集める。そして1978年4月、RARのデモ活動におよそ10万人が集まり、終着地では音楽フェスが開催される。
復讐は私にまかせて
2022年8月20日 上映 / インドネシア / 115分1989年、インドネシアのボジョンソアン地区で、アジョ・カウィル(マルティーノ・リオ)は、けんかとバイクレースに明け暮れていた。ある日彼は、武術の達人で美しい女性ボディーガードのイトゥン(ラディア・シェリル)との決闘に挑み、二人はそのとき恋に落ちる。アジョは勃起不全に悩んでいたが、イトゥンのいちずな愛にほだされ彼らは結婚する。
アンクレンチング・フィスト
2021年 / ロシア / 97分ロシア南⻄部のコーカサス地域、北オセチア共和国の工業都市ミズールで暮らすアダは、かつて学校で起こったテロ事件によって心身に深い傷を負っていた。アダは自らを過剰なまでに束縛する父と寂れた町に息苦しさを感じ、この暮らしから抜け出したいと願っている。ある日、大都市ロストフで働いている兄アキムが帰ってくる。アキムは街の病院でアダに手術を受けさせようとするが、娘を離したくない父の同意は得られない。しかし、父が病気で倒れると、アダはこの暮らしから抜け出すためにある行動に出る...。
メイキング・オブ・モータウン
2020年9月18日 上映 / アメリカ / 112分1959年、ベリー・ゴーディが「タムラ・レーベル」をスタートさせたことから始まった音楽レーベル「モータウン」。スティーヴィー・ワンダーやマーヴィン・ゲイ、ダイアナ・ロス&シュープリームスなどの楽曲が次々とヒットした裏には、「クオリティーコントロール」と呼ばれた品質管理会議の存在があった。一方で人種差別や暴動といった苦難を乗り越え、反戦などメッセージ性の強い楽曲なども発表されていく。
プシュパ 覚醒
2023年10月20日 上映 / インド地獄:二つの生
2006年 / 韓国ある平凡な会社員の男の前に天使が現れ、自分が死んだ後「地獄」に行く預言される。男はなんとか地獄行きを避けようと逃げ回るのだが...。一方、ある美術学校講師の女の前に天使が現れ、自分が死んだ後「天国」に行くと預言される。だが、思いがけない事件が起こり...
ピンクカット 太く愛して深く愛して
1983年1月21日 上映 / 日本 / 68分超ミニスカートでお客さんを悩殺するお色気理容室を、ヤリクリしている大学生のまみ。大学の単位取得は教授へのお色気攻勢で大丈夫。そんな彼女の店に最近出入りするようになったのが、就職が決まらずにアセっている明だ。恋人の由加が、口とカラダで応援してくれるものの、採用通知は全然来ない。由加はあきれ始めていた。一方、まみは、理容室で働くツッパリ娘の"シコシコ・サービス"が悩みのタネ。さみしくなって、明に電話をかけると理容室に呼んだ。まみは、明のシェービングをおえるとホッペをスリスリ。ふたりは、ゆっくりキスをした…。
ライオンと呼ばれた男
1991年4月20日 上映 / フランスストーリー・オブ・フィルム エピソード3. 世界中に現れた巨匠たち
2011年 / イギリス1920年代後半~1930年代前半、エルンスト・ルビッチが喜劇を刷新し、フランスの印象主義ジャン・コクトーやドイツの表現主義フリッツ・ラング、ソ連のセルゲイ・エイゼンシュテインといった“反逆者”たちが傑作を次々と生み出した。そして、日本の小津安二郎、溝口健二の功績を、彼らの映画に多数出演した香川京子が語る。
ツインズ・エフェクト
2004年2月28日 上映 / 香港 / 107分ヴァンパイア始末人のリーヴ(イーキン・チェン)は、ジプシー(ジリアン・チョン)とコンビを組み、デコステ公爵(ミッキー・ハート)を追う。公爵の狙いは王子、カザフ(エディソン・チャン)だった。
大人の見る繪本 生れてはみたけれど 4Kデジタル修復版
1932年 / 日本今までガキ大将だった長男の良一と弟の啓二は、転校した学校の悪童亀吉やその仲間たちと喧嘩したり威張りあったりするうちに、いつしか家来が出来て、また大将の座を勝ち取るのだが、ある時、誰の父親が一番偉いかとうことになり・・・。
ファム・ファタール
2008年 / 韓国『私の頭の中の消しゴム』(2004)、『四月の雪』(2005)、「愛の不時着」(2019)のソン・イェジンが美しき国際的スリ組織のリーダーを妖艶に演じ、「白い巨塔」(2006)、「ベートーベン・ウィルス」(2008)のキム・ミョンミンがスリ組織を追うと同時にそのリーダーに恋をする刑事を演じた2007年の犯罪サスペンス。韓国で動員160万人突破のスマッシュ・ヒットとなった。監督、脚本はこれがデビュー作となったイ・サンギ。入念な調査によって再現されたスリ・シーンのリアルも話題となった。刑事の母を演じたキム・ヘスクが第45回大鐘賞映画祭と第17回釜日映画賞で助演女優賞を受賞、第31回黄金撮影賞では銅賞と照明賞を受賞した。\n凶悪事件を扱う韓国の広域捜査隊の刑事チョ・デヨンは、日本でも荒稼ぎしている国際的スリ組織を担当するよう指示される。デヨンは、捜査の中、美しい容姿と神技的なスリの技術を持つスリ組織のリーダー、ペク・チャンミと運命的な出会いをする。決して許されないと知りながら、互いに惹かれていくふたり。実はデヨンの母もスリの常習犯で刑務所暮らしを繰り返しており、そのことが彼のトラウマになっていた。さらにデヨンの母はチャンミの組織の一員でもあった。やがてチャンミは縄張り争いで敵対するやくざ組織との対立を深めていく。一方、デヨン率いる警察も組織壊滅のための一斉捜査を準備していた…。
三城記
2015年 / 中国ストーリー・オブ・フィルム エピソード4. 音の出現
2011年 / イギリス1930年代。トーキー時代が到来し、ホラーやギャング映画、西部劇、喜劇、アニメーションといった娯楽映画の定番ジャンルが確立。2人の巨匠ハワード・ホークスとアルフレッド・ヒッチコックが活躍し、フランスではジャンルの枠を超えた作品が次々と生み出された。そして1939年、女性を主人公にした3つの偉大な映画が登場する。
ストーリー・オブ・フィルム エピソード5. 戦争の爪痕、新たな映画の潮流
2011年 / イギリス1939~1952年。戦争の爪痕によってイタリアでネオリアリズムが生まれ、ハリウッドでは多くのフィルム・ノワールが作られ、赤狩りが暗い影を落とした。一方、ジョン・フォードが優れた技法で映画史を変え、彼に多大な影響を受けた才気あふれるオーソン・ウェルズが登場。さらに、スタンリー・ドーネンが自らのキャリアを語る。
ハーティー 森の神
2022年7月29日 上映 / インド / 161分人里離れた森の奥深くで、野生のゾウの群れを見守りながら暮らすスミトラナンダン(ラーナー・ダッグバーティ)は、人々に「森の神」と呼ばれていた。ある日、彼らが暮らす森が巨大企業によって占拠され、リゾート施設の開発がスタートする。スミトラナンダンは森とゾウたちを守るために開発を阻止しようとするものの、わなにはめられ投獄されてしまう。
黄金時代
2014年 / 中国『望郷』(1982)、『桃さんのしあわせ』(2011)などの名匠アン・ホイが、中国語圏で人気が再燃している「民国四大才女」とも呼ばれた女性作家シャオ・ホン(蕭紅)の31年の生涯を描いた大作。主演は『ラスト、コーション』(2007)、『三城記』(2015)のタン・ウェイ。第71回ヴェネチア国際映画祭でクロージング作品としてプレミア上映され、第34回香港電影金像奨で作品賞、最優秀監督賞、撮影賞など5冠をはじめ、第51回金馬奨と第9回アジアン・フィルム・アワードでも最優秀監督賞を受賞した。中国東北部の黒竜江省に生まれたシャオ・ホンは幼くして母を失い、祖父の教育を受けて育つ。暴力的な父親から逃れようと何度か家出を試みては失敗。やがて文才を認められるようになり、作家シャオ・ジュンと出会って惹かれていくとともに、上海の文壇で魯迅をはじめとする作家たちとも交流する。その後、しばらく日本の東京に住み、彼女はそこで自らの人生の「黄金時代」を感じる。だが、日中戦争が始まって武漢に移り、戦火を逃れる日々のなかシャオ・ジュンとの破局を迎え、やがて香港へ移るが、彼女は結核に侵されていた…。
ストーリー・オブ・フィルム エピソード6. 映画の膨張
2011年 / イギリス1953~1957年。ジェームズ・ディーンが“若者の反抗”のイメージを決定づけ、エジプトやインド、中国、ブラジル、メキシコ、イギリスといった国々からも、いら立ちを抱える若者たちの感情の爆発を表すかのように革新的な作品が次々と誕生した。日本は1930年代に続く2度目の黄金期を迎え、黒澤明が代表作を発表する。
ヘマヘマ:待っている時に歌を
2016年 / ブータン / 95分ブータン仏教界の高僧にして、『ザ・カップ:夢のアンテナ』(1999)などで国際的に知られるケンツェ・ノルブ監督が、ブータンの伝統音楽や舞踊などを満載して謎の儀式を前衛的に描く不思議な寓話。『グランド・マスター』(2013)のトニー・レオンと『チィファの手紙』(2018)のジョウ・シュンの特別出演も見逃せない。第41回トロント国際映画祭プラットホーム部門名誉賞を受賞したが、ブータンでは上映禁止処分を受けた。製作は第94回アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされた『ブータン 山の教室』(2019)の監督でもあるパオ・チョニン・ドルジ。ブータンのどこか森の奥深く、12年に一度の壬申の年、ある満月から新月までの数日間。長老に選ばれた数十名の男女が集められ、仮面をかぶり、腰巻をつけ、性別や身分を隠して誰でもない者となって、民族音楽の演奏や舞踊、演劇などを繰り広げる秘密の祝祭儀式。その儀式に初めて参加した1人の男は、隔絶された異世界で行われる謎に満ちた集団生活に戸惑うが、やがて不思議な雰囲気にも慣れ、赤い仮面を被ったある女性の魅力の虜になる。だが、その欲望は彼を取り返しのつかない危険へと導くことになる…。
ストーリー・オブ・フィルム エピソード7. 西ヨーロッパ映画の革命
2011年 / イギリス1957~1964年。イングマール・ベルイマン、ロベール・ブレッソン、フェデリコ・フェリーニといったヨーロッパの巨匠たちが革新的な傑作を次々に発表。フェリーニの代表作に出演したクラウディア・カルディナーレや、ピエル・パオロ・パゾリーニやセルジオ・レオーネと仕事をしたベルナルド・ベルトルッチが当時の思い出を語る。