検索 映画ポップコーンについて
登録/ログイン
引用:IMDb.com

シング・ストリート 未来へのうたのライムスター宇多丸さんの解説レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2020年05月20日更新
「シング・ストリート」はこのジャンル(音楽を題材にした青春映画)の新たな傑作として歴史に残っていくのは間違いないと思います!ダンス有り上映とかしてくんないかな!ぜひぜひ、劇場で観た方がいいですよ。僕は大好きです!大好きだっ!(TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」より)

RHYMESTER宇多丸さんがTBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」(https://www.tbsradio.jp/utamaru/)
で、ジョン・カーニー監督作「シング・ストリート 未来へのうた」のネタバレなし解説レビューを紹介されていましたので書き起こしします。
映画視聴前の前情報として、また、映画を見た後の解説や考察レビューとして是非ご参考ください。

宇多丸さん「シング・ストリート 未来へのうた」解説レビューの概要

①この作品は、世界中の無数にいる「全ての兄弟たち」に捧げられた作品だ!
②宇多丸さん世代はドンピシャ!80年代・学生時代を想起させる青春映画。
③この世にある中でもすごく尊く美しい瞬間が繊細に、丁寧に描かれている。
④アマチュアから本物へ。自分たちの作品が一瞬でも自分たちの好きな世界とつながっったときの、少年たちの○○や○○
⑤必聴!数々の名曲劇伴音楽たち!

※○○の中に入る文章は、この記事の1番最後で公開しています。
TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」でラジオ音源を聞いて頂くか、書き起こし全文をご覧頂くか、この記事の1番最後を見て頂く事で判明します。

「シング・ストリート 未来へのうた」宇多丸さんの評価とは

(宇多丸)
映画館では今も新作映画が公開されている。一体誰が映画を見張るのか。一体誰が映画をウォッチするのか。映画ウォッチ超人「シネマンディアス宇多丸」が今立ち上がる。その名も、「週刊映画時評 ムービーウォッチメン」。

毎週土曜夜10時から、TBSラジオキーステーションに生放送でお送りしている「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」。ここから夜11時までは、劇場で公開されている最新映画を映画ウォッチ超人こと「シネマンディアス宇多丸」が毎週自腹でウキウキウォッチング。その監視結果を報告するという映画評論コーナーでございます。

今夜扱う映画は先週「ムービーガチャマシン」を回して当たったこの映画「シング・ストリート 未来へのうた」!

「ONCE ダブリンの街角で」「はじまりのうた」で注目を集めたジョン・カーニー監督の自伝的エピソードを交えた青春ドラマ。好きな女の子を振り向かせるためにバンドを組んだ少年の恋と友情を、80年代のブリティッシュサウンドに乗せて描く。主人公を演じるのは数千人のオーディションで選ばれたフェルディア・ウォルシュ=ピーロ。演技経験なしだったということなんですけど。僕はこの人がちょっと、小学校の時のワリイシくんっていう友達にちょっと似てて。そこもちょっと他人とは思えないあたりでしたけど。

もう、この「シング・ストリート」を観たよというリスナーの皆さま「ウォッチメン」からの監視報告、メールなどでいただいております。ありがとうございます。感想ね、メールの量は「普通」。でも、公開館数はそんなに多くないですから。むしろ多めなのかもしれませんけど。6割「絶賛」、3割が「ダメ」、1割が「惜しい」という感想の割合でございました。

褒める人は
・今年ベスト。
・生涯忘れられない1本になった。
・サントラを買って毎日聞いている。
など熱狂している人が多かった。中には、3日間で8回観たという強者も。

反対に否定的な意見の人は、
・音楽が女のためのツールになっている。これでは音楽への情熱が伝わらない。
・ご都合主義が多く、登場人物たちの掘り下げも甘い。
・80年代のダブリンが舞台でU2が出てこないのはおかしい。
という意見などもございました。

代表的なところをご紹介いたしましょう。

引用:IMDb.com

「シング・ストリート 未来へのうた」を鑑賞した一般の方の感想

*アルピコさん(27歳・男性)
こういうメールを送るのは初めてです。「シング・ストリート 未来へのうた」今週2回観に行ってきました。両方ともほぼ満席状態、雰囲気もとてもいい感じで観賞できました。家族に問題を抱える登場人物たちが、ポジティブに音楽に向き合っていく様に、観賞後とてもすがすがしい気持ちになりました。王道な青春ものだと思いますが、作品に厚みを持たせているのは何と言ってもお兄ちゃんの存在でしょう。何度も繰り返されるお兄ちゃんの部屋でのシーン。特に私が好きなのは、お父さんとお母さんがケンカしている中、兄弟3人でレコードをかけて踊るところ。

(宇多丸)
ホール・アンド・オーツの「Maneater」を大音量でかけた。

*アルピコさん(27歳・男性) 続き
お兄ちゃんにとって最初はケンカの声が聞こえないようにする唯一の手段として音楽を聞いていたのかなあと考えると、最後のお兄ちゃんの叫びには涙が溢れました。

(宇多丸)
要は、両親が不仲であることに一番傷ついてるのはこのお兄さんですから。

*アルピコさん(27歳・男性) 続き
自分も学生時代バンドをやっていたのですが、あのみんなで音を合わせたときの感動だったり、文化祭での客の反応が個人的にはリアルに感じられて、まばらな拍手とか、自分の青春時代を思い出しました。

(宇多丸)
ということでございます。一方ダメだったという方。

「シング・ストリート 未来へのうた」への批判的な感想

*遅咲きカンカンボーイさん(20歳・男性)
「シング・ストリート 未来へのうた」観てきました。正直今年度ワーストの作品となってしまいました。評判がここまで良い理由が未だに分かりません。バンドのメンバーを集めてデュラン・デュランをオマージュした中盤まではまだ楽しめましたが、それ以降は全くと言っていい程ダメでした。ダメだった理由としては、主人公の音楽への愛が恐ろしいほど伝わってこなかったという点です。この映画における音楽は、所詮好きな女とコンタクトを取るためのツールでしかありません。音楽を始める動機は女にモテるためだったとしても、音楽と向き合っていくことによって心の底から音楽を愛していく展開を期待していました。なのに主人公は女への愛だけが膨らんでいき、・・・

(宇多丸)
最終的に、ラストの主人公の行動も「仲間よりも女取ってんじゃねーか。」というような意見がございました。

*遅咲きカンカンボーイさん(20歳・男性)続き
バンドとして統一感を出すまでの葛藤や苦労もほとんど描かれていないし、・・・

(宇多丸)
これはそうかもしれないです。

*遅咲きカンカンボーイさん(20歳・男性)続き
青春映画といいつつ、甘酸っぱさや泥臭さがまるで皆無でした。

(宇多丸)
という不満なメールでございました。

引用:IMDb.com

「シング・ストリート 未来へのうた」宇多丸さんが鑑賞した感想

はい。「シング・ストリート 未来へのうた」、私もヒューマントラスト有楽町で2度観てまいりまして。どちらも満席。本当、満席でした。で、さっきの非常にいい雰囲気っていう。まあちょっと、僕、さっきのオープニングトークでバレちゃってると思いますけども、あまりにもツボすぎて。ドンバマリしてしおりまして。観てても、映画館で、要するに身体がちょっと動き出すのを止めらんなくて。したら、隣のおばさんもこうやってこう体がこう揺れてて。なんか「いいな!」っていう感じがちょっとありましたけども。

とにかくこの映画、ピンと来なかった人がいるのもしょうがないけど、本編が終わってさ、パッとブラックアウトして。で、エンドクレジットで「Written and Directed (脚本・監督) Jhon Carney」ってクレジットが出る直前に、「全ての兄弟たちに捧ぐ」っていう字幕が出るんですけど。これまさに、僕そこで「全ての兄弟たちに捧ぐ」って出た時に「そう!まさに!」っていう。要は、ジョン・カーニーさん。半自伝的な話だっていう本作なんですけど、これはもう僕がまさにそうだけど、要は観てて「そうそうそうそうそうそう!俺もそんな感じだった。こんなとこあった。こんな感じあった。」っていう兄弟、まさに。世界中にそういう兄弟が無数にいるっていう。つまるところ要は、「まるでこれ、俺の映画みたいだな。俺のための映画みたいだな。」って思っているやつが世界に無数にいる。そういう1本なんじゃないかと思うわけです。

主人公と同世代の宇多丸さん

で、特に僕はやっぱ、本当に主人公、たぶんジョン・カーニーさんとか、主人公と完全に同世代。僕、主人公の多分1個上です。85年に彼は15才だから。僕は16才ですから。1個上なんですけど。本当に同じような音楽を聞き、同じようなファッションやカルチャーに憧れて育ってティーンエージャーを過ごしてきたので、本当に本当に同じなんですよ。マジで世代が。例えば、最初にハマるのがデュラン・デュランっていう。ここもう完全に同じですし。しかも、ただこれ85年だったらデュラン・デュランでビデオがいっぱい流れているのは「Rio」じゃねえだろうな、とか。もうパワーステーションとかアーケイディアの時代に入っていると思うんで。85年なら「The Wild Boys」とかそんな感じかな。もうすっかり大物になってたけど、デュラン・デュランは。そういうのはあるけどさ。でも、入り口がデュラン・デュランは完全に同じだし。

で、「自分たちでも音楽やろうぜ!バンドとか学園祭に向けてなんかやろうぜ!」みたいになった時に、その時に当然のように、要はプロモーションビデオ的な映像をセットで考えるっていうあたりの、この80's、80年代ならではの。もう当然映像でしょ。僕はやっぱり映像、ミュージックビデオの監督になりたかったので、そういうっぽいのを撮ったりしたわけですよ。とか、あと服買う金とかないから、家にある手持ちの服を工夫してなんとかそれふうに見せるとか、ああいう感じとか。しかも、あんなに荒くれじゃないけど、非常に抑圧的な先生が厳しい男子校。で、その男子校の中の、それこそなんて言うのかな、暴力的な抑圧構造みたいなのも含めの男子校イズム。それこそ僕、先生にものすごい理不尽な理由で、自分の主張みたいな、主張ってほどの主張じゃないんだけど、本当に主人公みたいな、ものすごい理不尽な暴力で抑えつけられて。そう、朝。だから1人だけ「佐々木、なんで遅れたんだ?」って、みんな俺が、異常な、泣きはらしてこうやって教室に入ってきて、ドスッ!って座って。授業の先生もそれ以上追求しないという事件が。あれを思い出したんですけども。本当に、「ああっ、この野郎!」っていう。

で、要はアイルランド・ダブリンと日本の東京っていう違いはあるけど、要はポップカルチャーを通じて、「ここではないどこか」への憧憬っていうのを抱きつつ、それと自分を取り巻く現実の環境とのギャップ、乖離に何度も打ちのめされるというようなこの感じ。要は非常に普遍的な青春の構造だと思いますけど。「同じだよ、同じだったよ、すっげー似てるよ、やっぱ!」っていうふうに思いました。

引用:IMDb.com

個人的に全てがツボ

ということで、ちょっと僕は本当に個人的に全てがツボにハマりすぎて、というところが本当に大きい本作でございました。脚本・監督ジョン・カーニーさん。さっきも言ったように半自伝的っていうぐらいで、アイルランド・ダブリンの出身で。90年代前半にはザ・フレイムスっていうロックグループのベーシストとして普通に活躍して。と、そのグループのビデオとか撮ったりしているような人で。なので、まあ要は本作の主人公があのまま、映画の終わった後ロンドンで本当にミュージシャンとしてプロとして、になったみたいな、そういうことみたいなキャリアを歩んでいるんだけど。で、映画撮るようになって。日本に入ってきたのはたぶんVHSでしかリリースされてないキリアン・マーフィー主演の「オン・エッジ 19歳のカルテ」っていう、ちょっと自傷癖のある青年の映画があって。これ、2001年のがあるんだけど。

なんつっても名前を上げたのは2007年「ONCE ダブリンの街角で」という。このコーナーではちょっと当たんなかったけども。一気に名前を上げたという。僕も後から観たんだけど。非常に超低予算で、非常に公開規模も最初は小さかったんだけど、口コミで大ヒットしたという。で、最終的にはアカデミー歌曲賞までとっちゃったというすさまじい。これで一気にジョン・カーニーは名前を上げて。その次に1本「Zonad」っていうコメディー撮って。これ観れてないんだけど、これあんま評判良くなかったのが1個あってからの、そのさらに次。2013年「はじまりのうた」。要は「ONCE ダブリンの街角で」と「はじまりのうた」この2本、どちらも要は音楽映画で。それもこの上なくチャーミングな、もう愛おしい!っていうような音楽映画の傑作2本で、圧倒的にこれまで知られてきた人、ジョン・カーニーさんです。

メロディが立ち上がる瞬間

で、特に特徴的な、ジョン・カーニーさん。音楽映画、音楽を題材にした青春映画は他にもありますけども、ジョン・カーニーさん本当に特徴的だなと思うのは、今回の「シング・ストリート」も完全にそうなんだけど、こういうことです。メロディが、例えば「こういうのはどうかな?」ってポローンって弾いて、「メロディ」が立ち上がる瞬間。あるいは、言葉が「詩」になる瞬間。で、その「メロディ」が立ち上がる瞬間、言葉が「詩」になる瞬間、その2つが合わさって、「歌」っていうのがフッとこう立ち上がる瞬間。さらにはそこに楽器が重なっていって、「演奏」になっていく瞬間みたいな、そのプロセス。要は、音楽が立ち上がって生まれて、世界がその音楽が生まれたことで表情を変えるっていう。ある意味、この世にある中でもものすごい尊い、美しい瞬間っていうのを、いつもものすごく繊細に、丁寧に、そこは絶対確実に捉えるようにやってるのが、ジョン・カーニーの音楽映画だと思うんだけど。これは間違いなく、音楽を奏でるその瞬間の喜びを知っている人の視点です。やっぱりミュージシャンだったことがある人の映画だなと思うんだけど。なので、作品のトーンこそ軽快だけども。基本的にコミカルな感じで軽快な作品だったりするんだけど、軽い感じのトーンだったりするんだけど。はっきり言って、描こうとしてることはとても大事なことをいつも言ってる人だと思います。大げさな言い方をすれば、音楽に代表される「表現」とか、「アート」の価値っていうことです。いつでもその話をしている。実はとっても大事な話を、少なくとも音楽3作、今回の「シング・ストリート」に並ぶ音楽映画3作では共通して語っている人ではないかというふうに思います。ジョン・カーニーさん。

引用:IMDb.com

みずみずしい、アマチュアバンドの音楽が生まれる瞬間

で、特に今回の「シング・ストリート」の場合、主人公たちがほぼゼロからスタートのアマチュアバンドの話のため。「ONCE」も「はじまりのうた」もそれなりにちゃんとスキルがあるミュージシャンっていうのが主人公だったけど。今回は本当にゼロからスタートのアマチュアバンドのため、さっき言った音楽が生まれる瞬間っていうのがよりみずみずしいっていうか、初々しいっていうか、そういうのになっているのが今回のさらに特徴で。例えば、曲を作ってる途中で、曲を主人公と相方の、ああいう音楽にちょっと詳しい、楽器とかちょっとできて他より詳しいやつがいて。で、そいつがバンドの音楽的参謀になったりするっていうのは高校とかってあると思うんだけどさ。曲作ってて「声録ろうぜ。じゃあちょっとデモテープ録ろうぜ。」「ちょっと、待って待って!」っつって。掃除機のパイプで「こうやってやると『ラジオスターの悲劇』みたいな感じの声になってかっこいいんだぜ」みたいな。で、曲を作ってる途中で、要はこういうことです。「おっ?なんか今、俺たち本物っぽくなってね?」みたいな。「えっ、ちょっと今一瞬ほんも・・・あ、っぽくね?っぽくね?っぽくね?」みたいな、なる瞬間。ちょうどあれですよ。「桐島、部活やめるってよ」の最後の方で神木隆之介演じる映画部のあいつがさ、「なんでヘボい映画なんか撮ってるの?」って聞かれて、「いや、ヘボいんだけど、自分が作っているこの映画が一瞬だけでも自分たちの好きな映画とつながっている。それと同じものなんだっていう気持ちに一瞬だけでもなれるんだよね」っていうことを言うじゃないですか。あれと同じ感じですよ。デモテープとか作ったことある人だったら絶対分かると思うんだけど。例えば声とかを重ねると「あれあれ?っぽくね?っぽくね?っぽくね?」みたいな。本当に、「あれっ?本物っぽくない?」ってなる瞬間。あの瞬間のときめきとか、「あっ!」ってアガる瞬間みたいなのを今回は特にしっかり捉えてみせるという。これが本当に素晴らしいあたりじゃないかと思います。

80'sポップ大好き人間に響く

で、これはもう僕が根っからの80'sポップ大好き人間だからっていうのもあるとは思います。実際、80'sの音楽像があんま好きじゃないから、劇中の音楽があまりいいと思えなくて、っていうような意見もちょっとネット上で見たりしたんですけど、そりゃしょうがねえかなと思ったけど。僕は劇中主人公たちがその時その時で一番好きなバンドや曲の影響を、影響まる出しなわけです。影響まる出しで作るオリジナルナンバーの数々。「シング・ストリート」という劇中のバンドがオリジナルのナンバーを作るんだけど、僕的にはあらゆる意味で本当にこの曲が最高だと思っていて。楽曲そのものの力っていうのが、音楽そのものの力っていうのが映画全体の質を高めてるっていうのは「ONCE ダブリンの街角で」「はじまりのうた」、これも同様でしたけど。「ONCE」なんか本当に素晴らしかったけども。本作の場合、そこにさらに主人公たちの拙さ、未熟さ、成長のプロセスっていうの、それを織り込まれてる。要は、曲の変遷そのものがストーリーを物語ってもいるという、そういう構造になってる。しかも当然、さっきもオープニングトークで言いましたけど、彼が影響を受けたバンドの特徴みたいなものも曲に適度に織り込みつつ、だけど、なんて言うのかな、単なるパロディには終わらないようにして、という。要は、80'sポップなるものの本質をしっかり、本当に理解している人じゃないとちょっとこれ、作れないわけです。劇中の曲っていうのが。という、難しい要求。

引用:IMDb.com

ジョン・カーニー監督が選出した音楽を作れる人、ゲイリー・クラーク

ここで監督ジョン・カーニーさんが劇中曲、微妙な、さっき言ったような難しいバランスを含めて作れる人ということで呼んできたのが、本日オープニングトークでも話して、曲もかけた通り、1987年歴史的大名曲「Mary's Prayer」で知られるダニー・ウィルソンというグループの中心人物、ゲイリー・クラークさん。ゲイリー・クラークをここで呼んでくるジョン・カーニーという。僕はそこでまた、「おい、兄弟!分かってんな!お前、分かってんね、本当ね!」っていう。本当に人選が分かってらっしゃり過ぎだと思います。もちろん僕、映画館で、ヒューマントラスト有楽町で観て、バッと終わって席立って表出てきて、そのまま売店直行して「サントラください!」ってもう、食い気味で、ササッと買いましたけど。

次、僕80'sナイトのDJやる時もこの「シング・ストリート」の曲、もちろん今、それふうに作った曲たちなんだけど、普通に80'sポップに混ぜてかけようかなと思ってるぐらいなんですけど。さっきも言ったけど、映画館の中で本当に座席で身体が動き出すのを止められなかったぐらいです。でも、横のおばさんもこうやってこうやってちょっと揺れてて。そんぐらい。

ということで、とにかくこのジョン・カーニー、ゲイリー・クラークさん共作による「シング・ストリート」。劇中のバンドのオリジナル楽曲が、僕は本作のキモだというふうに思うんですよ。これ自体がもう物語を語っているというふうに思いますので。

はい、こっから先は「シング・ストリート」の曲をガンガン聞きながら、あそこが良かった、ここが良かっただの、キャッキャキャッキャはしゃぐだけの時間帯に入りまーす。

シング・ストリートの音楽を聞きながらのトーク

じゃあまずは、こちらをお聞きください。彼らが最初に作るオリジナル曲です。デュラン・デュラン。いわゆるニューロマンティック・ブームという、こちらに影響を受けたと思しき、「The Riddle of the Model(モデルの謎)」お聞きくださーい。

引用:IMDb.com

The Riddle of the Model

<「The Riddle of the Model」を聴きながら>
デュラン・デュランの曲のテーマ的に言えば「Girls On Film」とか、あのへんのイメージでしょう。この、ちょっとペナペナファンク感というか。白人のやるペナペナファンク感、これがまたちょっとニューウェーブな感じでいいです。でもまあ、すでにそれっぽくなっているからいいですよね。ちょっと、聞きましょうか。これ、後から音なしのクラウドで聞くとよくわかんない時間帯になっていると思います。これ、ビデオを同時に、彼らが撮っているんですけど。例えば、鏡越しになんかやったりとか。あと、目を見開いてカメラの方を見るあの表情の作り方とか、ものすごい80'sっぽい。あと、ここがいいです。この後。The Riddle of the Model~。この間奏で、これ、この次。取って付けたようなアジアンメロディ。関係ねえだろっていう。で、最後のところで、ベーシストの男の子が持ってきたドラキュラ付け歯みたいなののアップになって。最後だけ急に「スリラー」にしてどうするっていう。あのあたりも、かわいらしいところでございました。

さあ、じゃあ続きまして、こちらをお聞きください。「Up」という曲でございます。こちら。

Up

<「Up」を聴きながら>
こちら、主人公のコナーくん。コナーくんは歌詞を書く。で、エーモンくんっていうのが楽器がいろいろ弾ける人で。2人で一緒に曲を作ってるわけですけど。で、要はコナーくんは彼女との関係で非常にコンプレックスも高まってて。そのモヤモヤをやっぱり曲にぶつけると。で、この2人で、最初は2人きりで曲を作ってるんだけど、カメラが非常に自然な感じでグーッと動いてく。最初は夜に曲作りをしてるわけです。グーッとカメラが動いてくと、「ここでキーボードを入れたらいいね」みたなところでパッと見ると、要はキーボードのあの黒人の男の子がいたりとか。で、時間も夜から昼に変わって。要はいつの間にか、要は1カットですごく自然に撮っている風なのに、一気に時間が飛んでるという、ちょっとトリッキーな撮り方をしているわけです。つまりこの映画、ジョン・カーニーさん本当こういうとこがあるんだけど。非常に撮り方そのものはドキュメンタリックというか、自然主義的に撮ってるふうに見えるんですよ。自然な感じで撮ってるように見えるんだけど、時にこうやってフッと、リアルから浮遊というか、飛躍する瞬間っていうのがジョン・カーニー映画はちょいちょい、ポンポンポンポン放り込まれてきて。そこが僕、すごくキモだし。どんどんどんどんジョン・カーニーさん、自然主義ふうに見せておいてフッと現実から遊離するみたいなのが、どんどん上手くなってる。今回の「シング・ストリート」もそこがすごく上手いなというふうに思ったあたりです。

で、だんだん、要するにメンバーが少しずつ加わっていく高揚感みたいなのもこの1カットで表現されて。で、ちょっとカット変わるんだけど、そこにお母さんがちょっとおやつかなんかを持ってきて、エーモン君のお母さんが。でもあの家庭だって相当モメてる家庭なんだけど、お母さんがこう入ってきておやつを置いて。で、ちょっと体をこう動かして。ああいうちょっとしたディテール、この映画はね、そういうちょっとしたディテールに宿る、「ああ、人生のこういう瞬間が本当に幸せだ!」っていう。そこでポロッときちゃうようなところがあるんです。

はい。じゃあ次の曲行きましょうか。「A Beautiful Sea」。これお聞きください。どうぞ。

引用:IMDb.com

A Beautiful Sea

<「A Beautiful Sea」を聴きながら>
こちらは、主人公がまた、すーぐ影響を受けて。もうファッションからなにから全部、音楽性からなにから全部変わっちゃうという。これはザ・キュアーの、「In Between Days」だっけ?名曲ですよね。あれに影響を受けて。ちょっとキュアー風の、ちょっとゴスな感じになって海辺でビデオを撮るという。で、このビデオを撮ってるところの、これをちょっと聞いてください。この途中のとこで、要は当て振りしてるんだけど、楽器を弾いてるふりしてやってるんだけど、途中でクラップのところで演奏をみんなやめて振りを合わせて、パンパンッってやる。ここで、ちょっと聞いてください。パンパンッ!かわいいー!かわいいよー!かわいい!かわええー!かわええのう。80'sのビデオによくあったのう、こういうのな。演奏、止まるやないか!っていうね。ああいうのがいいですよね。

あと、言及はされてなかったですけど、人魚が海に飛び込んで。で、それを追いかけて恋人が飛び込んでっていうあの彼らが撮ってるビデオの話は、あれは明らかにロン・ハワード「スプラッシュ」イズム。てか「スプラッシュ」オマージュという感じがあるんじゃないですか。で、水面の2人を捉える荒っぽいビデオの映像が、なんて美しい瞬間なんだ!ここでやっぱボロボロ!っていう。人生のこういう最高の瞬間だな!っていうところでバーッと泣いてしまうというのがあります。

あ、ヤバい。時間がない!じゃあ、続いてはこちら行こう!

Drive It Like You Stole It

<「Drive It Like You Stole It」を聴きながら>
ホール・アンド・オーツの「Maneater」を聞いて。これかっこいいじゃんってなったら、すぐ「Maneater」風のビートとベースで曲を作るというこの軽薄さ。でも、僕、この「Drive It Like You Stole It」という曲ですけど。これ「シング・ストリート」の曲で僕一番好きかもしんないです。はい。で、この曲を演奏する場面。これもミュージックビデオを撮ってるんだけど、もうあまりにも、要は理想と現実のギャップが実は一番離れてしまう場面なんです。で、そこで、理想と現実がいちばん乖離するところでいちばん妄想として完成度が高い映像がここで流れるという。この、要は一見明るい曲調だし、明るいミュージックビデオ。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、50's風の映像だけど、それがいかに悲しい現実からの必死の逃避かっていうのがあるから、やっぱり切ないんです。これがまさにハッピー・サッドというか、感情になってるわけです。これは曲、素晴らしい。この場面はぜひ、映画館で見てください。

で、このあたりになると、「どこが素人バンドやねん!」っていうぐらいのレベルに演奏がなってきてるんですが、僕これも、僕はちょっとうがった見方かもしれないけど、「主人公コナーには、こう聞こえている」っていうとこはあるんだと思う。つまりやっぱり一見自然主義的に見えて、実はリアルから微妙に浮遊するポイントがいくつもあるっていうのがやっぱこの映画のミソだと思います。それこそラスト、さっき、最初の方で流しましたけど、「Go Now」という主題歌が、マルーン5のアダム・レヴィーンの曲が流れるラストで、ちょっとやっぱりリアリティのラインが変わるじゃないですか。ラストのラストで。なので、ただの前途洋々たるハッピーエンドなのか?っていうバランスに落とし込んでるあたり、このへんがやっぱ絶妙だなというふうに思います。

ああ、もう時間がないね。クライマックス、学期末ディスコパーティーでのライブ。例えば「Girls」っていう曲がありますけども。

引用:IMDb.com

Girls

<「Girls」を聴きながら>
この「Girls」の歌詞は前半での女教師との会話が伏線になっているとか。あるいはその次。はい、これ「Girls」のイントロ。

はい次の「Brown Shoes」という曲。

<「Brown Shoes」を聴きながら>
これこそ最初、「モデルの謎」っていう曲では、自分でも意味よく分かんない。で、雰囲気で歌詞を書いてたようなコナーくんが、最終的に完全に自分の歌っていうのを確立する歌だからこそ感動的だし。もう歌詞!特に最後のサビに行く手前のブリッジのとこの歌詞でもう、「殺す気か!」と思いましたけど。僕、もう泣き死にするかと思いましたけど。本当に。ということです。演技経験なしな主役のあの子とか含めて、「シング・ストリート」の面々を含め、キャスティング、演技など本当に申し分ないと思います。

特に素晴らしいのはやっぱりお兄さん。お兄さん演じたあの人。主人公にとってのメンターだけど、社会的にはルーザー的な。ジャック・レイナ―さん。「俺だって昔はこうだったんだ」っていう、ちょっと「ヤング・ゼネレーション」のデニス・クエイドのマイク的な役回りでもあるし。誰よりも彼がお父さんとお母さんのあれに傷ついてきたっていうのもありますし。彼がお母さんの背中を見つめて語るシーンとかも本当、良かったですし。

あえて、本当に言えば、もうちょっとメンバー各人のキャラ。ちょっとしたセリフとかでいいから、もうちょっと背景を掘り下げたりしてくれれば、もーっと完璧だったと思いますけど。それもこれも、現状すでに「あいつらにまた会いてえ!」感ビンビンに出ちゃっているからだと思います。

ということで、音楽を題材にした青春映画、傑作いっぱいあります。アイルランドが舞台というだけでも、「ザ・コミットメンツ」とか。「ザ・コミットメンツ」に出ていた人が主人公のお母さん役だったりしてましたけど。あと、近年でもアイルランドを舞台に「FRANK -フランク-」、傑作。「FRANK -フランク-」はある意味、本作の真裏でしょうから。「シング・ストリート」はこのジャンルの新たな傑作として歴史に残っていくのは間違いないと思います!ダンス有り上映とかしてくんないかな!ぜひぜひ、劇場で観た方がいいですよ。僕は大好きです!大好きだっ!

<書き起こし終わり>


○○に入る言葉の答え

「④アマチュアから本物へ。自分たちの作品が一瞬でも自分たちの好きな世界とつながっったときの、少年たちの”みずみずしさ”や”初々しさ”」でした!

オススメ情報

↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓

【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版

→【すぐわかる】動画配信サービスおすすめランキング【忙しいあなたへ】人気を無料や利用者数、売上で比較!簡易版

映画のレビューを書くと、あなたの好みの映画が見つかります!

解説レビューの評論家について

解説レビューの作品情報

この記事の著作者

映画好き🎬話題の映画や、無料で見られる映画、映画の見る前情報、見た後の映画解説など1サイトでぜーんぶ出来る映画ポップコーン🍿を広め隊🌸
アマプラ、Netflix、Disney+をよく見ます😋

似ている作品

ライムスター宇多丸さんの他の解説レビュー

ライムスター宇多丸さんの映画解説をもっと見る