雨の訪問者
この映画は、「太陽がいっぱい」の名匠ルネ・クレマン監督がチャールズ・ブロンソン主演で描いた、クールなタッチのサスペンス映画ですね。 この映画は、アラン・ドロンとチャールズ・ブロンソンの共演で話題となり、ブロンソンが共演者のドロンを食って、大ブレークのきっかけとなった「さらば友よ」の原作者で脚本も書いた、フランスの有名な推理小説家のセバスチャン・ジヤプリゾが、ブロンソンを大いに気に入り、彼のために脚本を書きあげ、「太陽がいっぱい」「パリは霧にぬれて」の名匠ルネ・クレマンが監督をした、ブロンソンのスター作りの基礎ともなった記念すべき作品ですね。 マルセイユに近い地中海に面した小さな避暑地。 ある雨の夜、夫の留守中に妻のメリー(マルレーヌ・ジョベール)は、ストッキングで覆面をした男に襲われますが、必死の反撃をして、逆に相手を猟銃で射殺して、その死体を崖から投げ捨ててしまいます。 そして、翌日、夫の友人の結婚式に出席したメリーは、ひげをはやした見知らぬ男から声をかけられます。 彼は軍の公金を横領して逃げた男を追っているアメリカの陸軍大佐ハリー・トップス(チャールズ・ブロンソン)と名乗り、不敵にもメリーに近づいて来るのです。 そして、彼女の知らない秘密を次々と暴いていくのです-----------。 「禁じられた遊び」で世界的な名声を確立したルネ・クレマン監督の、最も得意とするジャンルにサスペンス映画がありますが、代表作の「太陽がいっぱい」やこの映画などで見せるクールな緊張感溢れる映像と息詰まるサスペンスを、巧みな話術で盛り上げていく手法には、素晴らしいものがありますね。 自分をじわりじわりと追いつめて来る男に、いつしか心魅かれてしまう微妙でデリケートな女心。 サスペンス・ドラマの中にもメロドラマの要素を見事に融合させて、最後まで我々観る者を画面にくぎ付けにして、緊張感を持続させて引っ張っていく、ルネ・クレマン監督の演出のうまさに陶酔させられてしまいます。 ルネ・クレマン監督から特別に依頼された、フランシス・レイの哀歓ただよう、情緒たっぷりな、心の琴線を震わせるテーマ曲が、いつまでも脳裏に焼き付いて離れません。
さすらいのカウボーイ
この映画「さすらいのカウボーイ」は、詩的なイメージと西部劇独自の素朴さで、人生のさすらいの意味を見つめた佳作だと思います。 この映画「さすらいのカウボーイ」は、詩的なイメージと、西部劇独自の素朴さを持った、公開当時のキャッチコピーで言うところの、"ニューウエスタン"で、「イージー・ライダー」で、アメリカ・ニューシネマの寵児とったピーター・フォンダが、初めて監督し、同時に主演も兼ねた意欲作ですね。 この映画は、いわば、"人間の情念"が、そのまま映像になった西部劇であり、映画で描かれる、その全てが素朴で、シンプルで、そして純粋なのです。 素朴さやシンプルさだけでは、映像は詩になる事が出来ないと思うし、その素朴さやシンプルさが純粋に結晶した時に、初めて映画は詩の心を持つ事が出来るのだと思います。 そして、「さすらいのカウボーイ」はまさに、そのような稀有な映画なのです。 主人公のピーター・フォンダは、おのれの心のおもむくままに西部をさすらい、人生をさすらっていきます。 そして、ふと、7年前に出て来た家に帰りたくなると、まるで風のように、妻と子供のいるささやかな農場へ戻って行きます。 いや、それは、正確には、戻るとか、帰るといった行為ではなく、それは、この主人公の人生のさすらいの中のほんのひとコマに過ぎないものであり、さすらう者には、方向といった概念はないのですから、行くとか迎えるといった言葉は全くあてはまらない事になります。 だから、彼は、妻が7年ぶりの彼を納屋には入れるものの、家の中に入れようとしなかった時も黙って、それに従うし、妻が迎え入れてくれれば、ごく自然にベッドをともにするのです。 さすらい人の生きる姿勢とは、まさに、このようなものなんだという、監督のピーター・フォンダの思想がよく表現されていると思います。 これは、さすらい人の仲間のウォーレン・オーツが危機に陥った時も、やはり同じ姿勢なのです。 フォンダは、ただ黙々とオーツのもとにおもむき、そして、死ぬのです。 そこには、正義感などというものはなく、勇気というほど、おおげさなものもありません。 あるのは、西部の空や野や森を自由にさまよい、飛翔する"西部男の純粋な魂"だけがあるのです。 このように、"ニュー・ウエスタン"と言われた西部劇は、多様な顔を持って我々の前に現われ、昔ながらの西部劇の枠から解き放とうとしていたのかも知れません。
脱走山脈
この映画「脱走山脈」は、私の大好きな映画の1本で、第二次世界大戦の最中に、1頭の象を連れてアルプス山脈を越えて行く、一兵士のスリル満点の冒険を描いた作品です。 第二次世界大戦中に、実際にドイツ軍の捕虜生活を送ったイギリス兵トム・ライトのオリジナル・ストーリーを、トムとこの映画の製作者で監督でもあるマイケル・ウィナーが共同で企画して、映画化したと言われています。 そして、マイケル・ウィナー監督がハリウッドに行く前の、イギリス時代に連発した数々の秀作のうちの1本なのです。 第二次世界大戦末期、戦争嫌いのブルックス(オリバー・リード)と、戦争が面白くてたまらず捕虜になっても脱走のチャンスを狙うバッキー(マイケル・J・ポラード)という、二人の連合軍兵士が、ミュンヘン郊外の捕虜収容所に入れられていました。 ブルックスは、収容所内の動物園でルーシーという名の象の飼育係をやらされていましたが、飼育をしていくうちに、次第にルーシーに愛情を感じ始めていました。 やがて、連合軍の爆撃が始まり、バッキーはその混乱に乗じて、念願の脱走を図ろうとしますが、一方のブルックスはルーシーの安否が心配で脱走どころではないという心境でした。 そして、園長の命令で象のルーシーをオーストリアへ運ぶ事になり、ブルックスの130キロに及ぶ、アルプスを越えてのスリルに満ちた、ルーシーを連れての脱走劇が始まるのです。 この映画の主演は「明日に賭ける」でもマイケル・ウィナー監督とコンビを組んだ「三銃士」のオリバー・リードで、共演は「俺たちに明日はない」で見せたオトボケ演技が印象に残っているクセ者俳優のマイケル・J・ポラード。 この二人の対照的な個性のぶつかり合いが、この映画の魅力の大きな要素になっていると思います。 また、この映画の音楽を担当したのが、私の一番好きな映画音楽家のフランシス・レイで、この映画でもダイナミックな中にも、彼独特の哀愁を帯びた繊細なタッチのリリカルなメロディーを提供していて、彼の音楽を聴くだけでも、この映画を観る価値があるくらいです。 戦場にいるのは、ただ運命に強制されているだけで、現時点での本当の生き甲斐は、1頭のインド象のルーシーを救い出す事だけにある、という心優しい男ブルックス。 彼と対照的なのが、バッキー。彼が戦うのは国とか家族とかのためではなく、戦う事そのものに生き甲斐を感じるという男。 マイケル・ウィナー監督の、英雄ではなく、特異な状況に置かれた人間を描くという意図が、この二人の人間像によく表れていると思います。
悪魔の追跡 4Kデジタル・リマスター版
終わり良ければ総て良し、とすんなり行かないのが、ジャック・スターレット監督の「悪魔の追跡」だ。 それは、この映画の持つ不気味な余韻が、観終えてもなお、ずっと尾を引くからだ。 恐怖映画も様々あるが、この映画ほど、その気色の悪さが持続する作品は、そうざらにはないだろう。 物語は、バイク工場を共同で経営するピーター・フォンダとウォーレン・オーツの仲のいい男二人が、それぞれの奥さんに扮するララ・パーカーとロレッタ・スウィットと、それに劇中での愛犬ジンジャーを連れて、バス、トイレ、キッチン、それにテレビまで備えたキャンピング・カーでレジャー旅行へ出かける、と言うのが事の発端だ。 その四人が、途中の川辺で旅の一夜を楽しんでいた時、彼らは"悪魔族"みたいな連中の怪しげな儀式を目撃する。 それは、一人の若い女が、さながら生贄のごとく殺害されるという、何ともおぞましい光景だった。 だが、その望き見を連中に悟られた四人は、執拗で激しい追跡を受けることになる。 そして、ここに「悪魔の追跡」が始まることになる--------。 さらには、彼ら夫婦が立ち寄った町の図書館で、「他言はするな」との連中の警告を無視して"悪魔族"について調べたり、地元の警察にあの殺害現場の調査を依頼するなどしたため、怒った彼らに徹底的に追われる羽目になってしまう。 不気味なのは、その警察の中にも一味とおぼしき奴がいたり、逃げてたどり着き、ホッと一安心したのも束の間、キャンプ場の客もどこか怪しかったりと、観ているこちら側も気の休まることがない。 かくて、そんな手を変え品を変えての、恐怖場面が連続することになるのだが、愛犬のジンジャーがキャンピング・カーの中でなぜか突然、怯えるように、唸り声をあげ出す場面あたりから、ジャック・スターレット監督のショック演出が冴えてくる。 中でも、狭い車内で突然ガラガラヘビに襲われる場面など、結構、怖い。 例えば、キッチンの戸棚を開けると、いきなりそこからヘビが飛び出す場面とか、やっと一匹やっつけたかと思ったら、さらにもう一匹残っていて、シャーツと牙を剥く場面は、劇中の人間ならずとも、観ている、こちらの方もビビるほどだ。 これは、もうかれこれ46年も前の作品ながら、その"後味"の悪さから、観た後、いつまでも、記憶の底にくすぶり続けるそんな逸品だ。
ゴジラ対ヘドラ
東京湾で船を襲う怪物が出現した。 そんな時、町の生物学者の山内博士(矢野明)たちは、海岸で大きなおたまじゃくし形の不思議な生き物を発見する。 しかし、それがヘドラの最初の形だった。 やがて巨大化し、陸上に上がり飛行するヘドラ。 ヘドラの出す硫酸ミストに住民は次々とやられていく。 そこへゴジラが出現し、ヘドラと対決する。 富士の裾野で踊りながらヘドラに殺されていく若者たち(柴俊夫ら)。 山内博士は電極版を使ってヘドラを乾燥させることを提案する。 果たしてヘドラを倒すことはできるのか? --------。 なんとも不思議なゴジラ映画だ。 ヘドラはヘドロから生まれた怪獣。他のゴジラ映画と違い、社会派とでも言うべきなのだろうか? ヘドラはヘドロを食い、工場の排ガスを吸って大きくなっていく。 海を泳ぐだけの第1期、陸上歩行も可能な第2期、飛行も可能になった第3期、直立しゴジラと対峙する第4期。 徐々に大きくなっていく様には、ゾッとするような恐怖感がある。 その姿は、実に醜悪で無気味だ。 そして最後には、ゴジラよりも巨大になるのだ。 この映画には、公開当時、深刻な社会問題だった、公害問題に対する作者の怒りが反映されている。 またオープニング曲の「美しい空を返せ! 海を返せ! コバルト、カドミウムがどうしたこうした」といった、サイケデリック調の歌も1970年代っぽくて凄い。 このように書いてくると、この映画が面白そうな気がしてくるけれど、はっきり言って、映画としては、あまり面白くない。 "町の科学者が出てきて、怪獣を倒すヒントを見つけ、それで怪獣を倒す"という、従来のゴジラ映画の骨格は、確かに継承している。 しかし、ゴジラとヘドラの対決になっても音楽もほとんどなく、映画的なクライマックスに持っていこうとしていない。 つまり全然盛り上がらないのだ。 出てくる自衛隊も数人だけだし。戦っている迫力がないのだ。 襲われた街は、テレビのニュースで出てくるだけだし、パニックシーンとか都市の崩壊とか、画的な見せ場がほとんどないのだ。 もっとも演出力の問題というより、それ以前に予算がなかったのかも知れない。 出演者はノースターだし、柴俊夫が出演しているが、無名時代の別名での出演だ。 特撮シーンはとにかくチャチすぎる。 ヘドラとゴジラは、ナイトシーンでの対決が多いのだが、これが実に暗いのだ。 お金がなくて、周りの風景やバックを作るとこまで予算がまわらなかったから、暗くしてごまかそうという、感じがしてならない。 そして飛行するヘドラを追いかけるため、ゴジラは後ろを向いて放射能をはき、その勢いで空を飛ぶという掟破りもするのだ。 いくらなんでも、それはないだろうと思う。 監督はこれが第1回監督の坂野義光。劇場用作品で監督したのはこれ1本だけらしく、あと分かっているのはこの後、あの封印された怪作「ノストラダムスの大予言」の脚本を舛田利雄と共同で書いたというだけ。 でも「ノストラダムスの大予言」も書いているという事は、公害問題や環境問題に関心のある人だったのかも知れない。 あらためて、21世紀の今観直してみると、公害問題こそ聞かなくなったが、今人類が直面している"地球温暖化問題"と結び付けると実に恐い気がしてくる。 傑作なのか駄作なのか、実に判断に迷う作品だ。 ゴジラ映画としてのスペクタクル、ドラマ的な面白さは、ほとんどない。 極端に言えばATGのアート系のような作品だ。 確かに、この作品は、核の恐怖を描いた、第1作目の「ゴジラ」の路線に戻った作品だという気もする。 やっぱり、なんと言っても、第1作目の「ゴジラ」は、まず映画として圧倒的に面白かった。 でもこの作品は、映画的な盛り上がりは一切なく、ある意味、つまらない。
市子
このレビューにはネタバレが含まれています
ドント・ウォーリー・ダーリン
夜ごとの夢
首
賛否両論ある映画だが、個人的にはとても楽しめた。 たけしの大河ドラマなどに対するアンチテーゼにも感じた。 歴史なんて、そんな小綺麗なもんじゃねーだろ!って感じで、「アウトレイジ」にも通ずるクセの強い登場人物たちの泥臭い人間関係が展開されていく。 合戦シーンも迫力はあるが、そこがメインではなく、武将たちの人間性(非情で暴力的だったり、狡猾なふるまいだったり、臆病だったり)がコミカルに描かれた群像劇だった。 そんなたけし流アレンジに乗れるか乗れないかで、本作の評価は分かれると思う。 個人的には、このいかにもたけしらしい演出、登場人物たちのやりとりが最後まで楽しかった。 また、男色文化がしっかり描かれているのも面白い。 あくまでたけし流解釈の本能寺の変なので、史実は…とか、時代考証が…とかの批判はお門違いだと思う。 あと、たけし(秀吉)の演技がダメとか、秀吉が老けすぎとかの意見もあるけど、そこはたけしワールドの時代劇なので、自分は気にならなかったかな。 真面目な時代劇ならノイズになるかもだけど…。 あとひとつ感じたのは、本能寺の変、信長、秀吉、家康くらいは日本人なら知ってると思うけど、その他の歴史的登場人物(架空の人物は除く)やその関係性、登場する合戦やその後の歴史的流れに詳しい人だとさらに楽しめると思った。 自分は、荒木村重や高松城の水攻めなど、けっこう知らないことが多かった…。
TAKE DOWN テイクダウン
スターウオーズエピソード8の最後のジェダイのロケーションを彷彿とさせる場所だった。レイがルーク・スカイウオーカーを訪ねて行った場所だ。ランボーの第1作も思い出した。サバイバル訓練を受けた子供たちが、それを応用してテロリスト?に対抗していく場面だ。自分勝手な集まりだったのが危機を機会に団結していく様子はスペース・キャンプを思い出させた。超大金持ちの父親がスポイルした息子に関心がないのかと思っていたら最後はやはり愛していたというところはよかった。ハリウッドの若手一流俳優総出演と書いてあったが、誰も知らなかった。
007/黄金銃を持つ男
この映画は、映画:007/ゴールドフィンガー、と同じ、ガイ・ハミルトン監督の映画作品です。 相変わらず、冴えた演出は、一級です。 そして、今回の、スペクター派閥の秘密兵器は、大規模な太陽光線集光装置付きの波動砲?で、驚きます。 これは、凄い破壊力の設備なので、007は、終わってしまうのか、ですが、抜群の立ち回り、と、バランス感覚で、逃げ切ります。 車のスタントシーンは、普通セダン車に依るスタントで最高です。 次に、中国・韓国の演劇人たち総出演、の演技、そして、豪華な高級レストランでの、民族舞踊、は、大変素晴らしく、堪能させます。 これは、シリーズ中で最も娯楽的で、バカバカしさがハイセンス、の傑作では、ないでしょうか。 他に、お金が掛かった(17千万円)タイトルシーンは、何を表現しているのか、考えさせます。
アッシャー家の惨劇
日本のいちばん長い日
第3逃亡者
2010年
海底軍艦
八つ墓村
キリング・フィールド
悪魔の棲む家
めまい
映画:めまい(1958年製作)は、テレビで数回観ておりますが、映画館(銀座文化劇場)でも、観ております。 本作は、映画のタイトルの、めまい、を表現する鐘楼の階段でのシーン、の、ドリーとズームを使っての特撮シーン、に、リアリティー・迫力が足りないので、観終わった後、拍子抜け的な印象を残す作品です。 しかし、鐘楼でのキリスト教的犯罪(実話?)を描く速度速い演出の回想シーン、は、すぐれています。 全体的には、キリスト教を批判する台詞(ヒロインの台詞等)が、いくつかある、 一級のカソリック(Catholic)サスペンス映画作品に仕上がっています。 バーナード・ハーマンの映画音楽も、カソリック音楽で、劇中音楽は特に素晴らしい。 次に、ヴィスタビジョンテクニカラーキャメラで撮影の画質は、高級。 しかし、この映画でのヒッチコック監督のハイソな演出は、他のヒッチコック映画と比較すると、丁寧過ぎて、いいとは、思えません。
↓↓みんなが読んでいる人気記事↓↓
→【2024年】動画配信サービスおすすめランキングに注意!人気を無料や利用者数、売上で比較!徹底版
→【すぐわかる】動画配信サービスおすすめランキング【忙しいあなたへ】人気を無料や利用者数、売上で比較!簡易版
→映画のレビューを書くと、あなたの好みの映画が見つかります!
✅映画解説 ✅口コミ ✅映画の豆知識・トリビア ✅ネタバレありなし考察 ✅どの配信サービスで見られるか 映画に関するあれこれが、この1サイトでぜーんぶ出来ます。